株式会社みずほ銀行みずほぎんこう、略: みずほ、英: Mizuho Bank, Ltd.; 略: MHBK)は、東京都千代田区に本店を置く、みずほフィナンシャルグループ傘下の都市銀行。3大メガバンクの一角を占める。 法手続き上は、2013年にみずほコーポレート銀行
118キロバイト (16,705 語) - 2021年9月18日 (土) 08:07


異例の処分です。

1 凜 ★ :2021/09/21(火) 22:41:25.45

■日本経済新聞(2021年9月21日 21:10)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB219WX0R20C21A9000000/

金融庁は週内にも、ATMなどの障害が多発するみずほフィナンシャルグループとみずほ銀行に対し、異例の行政処分となるシステムの「管理命令」を発動する方針だ。年内いっぱいをメドに、同行が進めるシステムの更新作業や保守業務を共同で管理し、必要に応じて運営体制の見直しも命じる。金融当局がシステム運営を直接監督することで障害再発を最小限にとどめ、金融システム不安への波及を防ぐ。

(以下省略、続きは有料会員限定です)

■前スレ
【社会】みずほ銀行のシステム、金融庁が管理へ 異例の行政処分
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632226811/

★1 2021/09/21(火) 21:20:11.93





24 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:48:00.01

>>1
これマズイだろ

(出典 Youtube)


102 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:57:46.37

>>24
不正上等って感じの返答だな。
宝くじは闇しかないとは思っていたが。


269 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:18:56.14

>>102
氷河期世代だがもう何十年生きてきて
宝くじに高額当たったやつ聞いたことない
一万円は当たったことはあるがな
同じ町に住む有名人の話は聞くが
変だよな


160 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:04:44.03

>>24
質問者の方何があったか詳しく言わないと
そこ一番重要なのに言わずにおかしいでしょって言ってもなぁ


203 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:11:03.76

>>160
ちゃんと動画内で言ってるやん
あんた誰に雇われてんのよ?


220 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:12:44.43

>>203
言ってないじゃん
違和感があったんだけど聞かれるまでも無くまずそこを詳しく説明しないと


289 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:22:14.77

>>220
>>225
よっぽど都合悪いんやなwww
みずほ関係者必死過ぎやろ

宝くじ板のみんなにも教えたろ
なんJとか嫌儲にも教えたら面白くなりそうだなwww


179 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:07:42.93

>>24
この凸主すごいな。
黒木昭雄の再来を思わせる。


193 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:09:38.91

>>24
一般的な回答だろw


214 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:12:22.66

>>193
この手のレスに多い単発IDですかwww


225 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:13:36.13

>>214
ちょっと意味不明やぞw落ち着け


255 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:17:25.61

>>24
この手の電凸動画見てていつも思うんだけど何で電話口に出た担当者は名前を名乗らないんだろうね?

役所とか中央官庁とかもそうだよね?

一般企業なら最初に名前を名乗るのが常識だと思うんだけど公金から給与を貰ってる役人ですら名前を名乗らないのは何でなんだろう??


29 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:48:26.04

>>1
か~ら~の~

二次不具合


36 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:49:07.62

>>1
潰してしまえ


46 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:50:55.86

>>1
*官僚がシステム管理なんが出来る訳ないだろが
金融庁が管理=自民お抱えの利権企業へ委託=中華下請け
国民貧乏にしたうえ経済破綻させる前準備かよ


111 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:58:58.26

>>1
多分、船頭が増えるだけで、解決どころかさらに混乱するだけだと思うがな。


133 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:01:03.04

>>1
オリックス経由で暴力団に融資していた頃より更に酷くなっている
朝鮮半島とズブズブのクズみたいな銀行というイメージしかない
一般日本人が利用すべき銀行とは思えない


161 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:04:51.01

>>1
金融庁が管理できんのかよwww


172 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:06:59.16

>>161
金融庁が管理したいのはw
銀行と金の信用だけだよw
民間のシステムを国がいじったら問題だろwww


190 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:09:10.63

>>1
今度は金融庁を管理する金融庁が必要になる予感


208 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:11:37.99

>>1
そこまでやるならもう国有化してしまえよ
経営者ももうやる気ないだろ


2 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:42:35.75

つまり税金か


3 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:43:24.59

ゴミみたいな金融庁がまともに管理できると思えない


7 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:44:14.36

>>3
なにいってんだ?
調達かけるんだよバカ


51 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:51:23.44

>>7
またパソナかよ


23 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:47:55.47

>>3
金融庁は管理すると言っても監督するという位置だからね。
システムは色々手抜きがあるらしいがそごは直せない。

でも、そこで起きたトラブルを障害にしてしまうみずほを誰かが監督しないといけないということ。


283 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:21:12.11

>>3
不毛な内部の主導権争いに終止符が打てる


4 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:43:45.89

高校卒業時点で
C/C++をそこそこマスターできてないやつは
IT系の有名大学に入学を許すのやめたら?


12 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:45:50.37

>>4
バカなのおまえ
今はアルゴリズムをCやC++で学ぶわけじゃないんだよ


27 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:48:19.89

>>12
ポインタ入れ替え
変数swapなどの基本からやってなきゃ無意味

STLなり、ジェネリックスなり
なにも本質がわからないままやってもバカが育つだけ

Kotlin、Pythonあたりは論外だよ


57 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:51:38.25

>>27
こういう職人がメンテできないシステムを産み出す訳だな、、、


33 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:48:54.31

>>4
銀行システムでCだのC++だのは使っていない。

お前のレベルでわかることは何もないんだからすっこんでろどしろうと。


48 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:51:17.19

>>4
おいおい何の冗談だ?C?C++?

頼むから*でくれよwwwww


87 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:55:09.77

>>48
心配しなくても既に社会不適格者だよ


5 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:43:48.00

みずほへの忖度だろこれ


6 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:44:10.62

名実ともにみずこ銀行


8 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:44:21.87

まじかよ、福島みずほ最低だな


9 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:44:30.21

今度トラブルが起きたら金融庁の責任だな


10 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:45:38.04

コンパイラ、開発環境、新しいプログラミング言語
これらを自分たちで作れないと思ってる時点でもう高学歴の発想じゃない。

銀行のシステムなんかに関わるべきではない。


22 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:47:20.15

>>10
>>4
視点がミクロ過ぎて衝撃をうけた
お前みたいな*っているんだな
何してる人?


60 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:51:57.04

>>22
COBOLは機械語に近いんだから当然のことだ。

アセンブラ、Cあたりで基本をマスターしてから
上級な言語をやるんだよ。

Java、C#あたりの中間言語もわからないやつはコンピュータにかかわってもしょうがない。

OSやプログラミング言語に頼り切って
バッチでメモリの確保でやからすようなとこは
そういった基本の知識がないからだろ。


94 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:56:03.45

>>60
お前らみたいな底辺プログラマが
自分の経験範囲で適当なこと言うからわけわからなくなる
最初の障害で「メモリ」の問題だと言ってたのは
データベースのテーブルのインデックスをオンメモリにしてたのを
引き継いだ奴が誰も把握なくて、臨時作業で通常とちがうトランザクションが発生してテーブルが伸長したときに
そのインデックスが増えて「データベースに割り当てられたメモリ」が足りなくなったとかいう

プログラム依存じゃなくてどちらかというとハードよりの初心者レベルの大爆笑やらかし


108 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:58:48.42

>>94
どこかの誰か害人様が作ったOSやDBでやってるってことだろ。

自分で作って把握してない時点で負け。


39 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:49:33.50

>>10
お前の知ってる話をただ書いてるだけだろクズ。

引っ込んでろカス。


92 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:55:55.74

>>10
そう言う問題じゃないだろ
恥ずかしい


205 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:11:10.03

>>10
ミニ言語ぐらい、必要ならその都度作ってるぞ


228 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:13:55.00

>>10
プログラムとか環境とかそういう話じゃないよこれは

業務とプログラムの知識のある下請けがどんどん辞めて、どんどん管理できなくなっているって話


11 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:45:43.65

みずほのシステムの問題点は富士銀と第一勧業銀の内部闘争だろ?


63 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:52:21.83

>>11
いや、そこはもうない。

みずほは旧富士が2行を制圧完了している。

ただ、みずほには銀行は情報システムとは別で、情報システムは特殊なもので、銀行業務とは別のものだから銀行員が管理したり、作らせたりするのは違うというかなり特殊な文化がある。

だから銀行経営と銀行システムが乖離して、銀行システムの管理ができる人材が払底している。


174 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:07:18.80

>>63
製造業から見たら銀行なんか元々システムの地位が高そうなのにな


211 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:11:58.89

>>174
その通り。

みずほみたいな商業銀行の本質はデータベースに過ぎない。

でも、みずほではシステムは完全にメインストリームというより、銀行とは別のキャリアラインと位置付けていて、
管理能力を持つスタッフを作っていない。
銀行システムの作成は完全に子会社に丸投げしていて、数年に一度、本体業務とは完全別ラインのシステム業務の人を細々と採用していて、そいつらが名目の担当者になる。

でも、その人達は銀行業務とは完全別ラインなので、銀行業務にあったシステムにすることも、システムに合わせた仕事のやり方を現場に求めることもできない。


256 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:17:26.31

>>211
システム部門を経験しないで出世できるなら中の人的にはありがたい企業文化なんだろなあ


13 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:45:53.93

ここまでの流れすべて計画通りだろ


14 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:46:08.88

年末ジャンボ抽選会が開催

(出典 Youtube)


15 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:46:33.49

金融庁も*だな
他行のもんだが、お前らが行ったところで根本的な改善にはならないよ
いずれ金融庁が恥かくだけだよ
金融監督庁かい?


26 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:48:09.47

>>15
現場の話しじゃなくて一時的に経営自体乗っ取るんでしょ


16 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:46:41.50

システムじゃないわどう見ても
システムのせいにしてる人災


17 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:46:44.55

クッソ汚いサグラダ・ファミリア


18 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:46:45.32

なんて言葉だったかなとggってる間に次スレなってた

ああそうそうこのワード
密結合と疎結合ね
説明するには一番わかりやすいよね
治し方はわからんけども


69 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:53:20.57

>>18
なんか悪の秘密結社みたいでカッコいいな


19 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:46:54.02

2chにはUNIX板があったけど
みずほにはUNIX板役をやる連中は居ないんでしょ?
システム組み終わったらどんどん首切っていったんだよね?


91 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:55:50.88

>>19
えぇ?マトモに保守する気がないのな。


20 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:46:58.55

あ、テストデータは実データで環境は本番なんで金額弄る時は気を付けてくださいねwww

とかかな


21 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:47:11.55

何も変わらんと思うけどな


社長「なんとかしろ」
 ↓
部長「なんとかしろ」
 ↓
課長「なんとかしろ」
 ↓
現場責任者「なんとかしろ」
 ↓
現場「...」(無理だろ)


金融庁「なんとかしろ」
 ↓
社長「なんとかしろ」
 ↓
部長「なんとかしろ」
 ↓
課長「なんとかしろ」
 ↓
現場責任者「なんとかしろ」
 ↓
現場「...」(無理だろ)


75 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:54:08.94

>>21
ワロタw


78 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:54:14.34

>>21
上に一個乗っかるだけかw


115 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:59:31.85

>>21
ヨシ!


222 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:13:03.40

>>21
猫に小判ならぬ
猿にコンピューターだな


298 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:23:19.86

>>21
あーだこーだ言っても結局はそういうことだろなw


25 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:48:02.77

ギャオるだけでメシが食える!
金融庁です!


28 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:48:24.66

いつまで不具合を続けてるんだこのアホ銀行


30 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:48:29.71

天下り先?


31 !omikuji :2021/09/21(火) 22:48:51.60

オワタ


32 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:48:53.14

金融庁の人、コード読めるの?
業務理解が大変だと思いますよw
怒鳴るだけ、命令するだけならMHTSが散々やってましたので2番煎じです。


34 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:48:54.38

メガバンクと金融庁

日本の金融の脆さが露呈したね

GAFAが金融サービス始めてるから数年後にはITみたいに飲み込まれて日本の銀行はなくなってるかもね


74 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:53:58.52

>>34
ここまでIT音痴な銀行が日本にあるとは金融庁も思わなかっただろう。

システムに関係したら負けみたいな文化だよ。


35 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:48:57.37

作り直すしか無いだろうね


37 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:49:18.50

悪いことをするから通報されたら困るからクビですってこと?


38 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:49:28.77

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632226811/953

おまえが業界未経験の*だということはよく分かったw

> 5chにいるような底辺よりずっと学歴も上で頭のいい奴らが

みずほ案件に限っては、こいつらがまず仕様を理解してないので、
仕様を理解する前に「前提の教育」をマンガでしなければならんのだが
このマンガを書かされているのが、おまえの言う「どうしようもないバカやクズ」なんだよ・・・

システム屋が書く仕様書なんか渡そうものなら読みもしないで突っ返されるぞwww


40 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:49:46.36

真面目に作り直した方が早いと思うけど


41 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:50:06.33

まあ1口座あたり1000万までは保護されますからたぶん……

>>27
頭古いね
アップデートしなきゃ


42 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:50:36.73

まずは人事権を握らないと


43 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:50:50.00

ゴミのような銀行やなw
自浄作用無しってことやろ
クズの集まり認定されたってことや


44 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:50:51.80

2月くらいから頻発してるシステム障害は人為的問題が原因と6月に報告書出てるな
他ベンダじゃなくて完全にみずほの人間が悪いってこと


45 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:50:53.04

MIデジタルサービスとかいう、
(みずほでIBMでMI)
このシステムのノウハウ(大爆笑)を他に売るための合弁企業まで作ってたっていうのが
できすぎたジョークだよな


47 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:51:01.63

なんつうボロい銀行だ。


49 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:51:22.42

三菱UFJが海外銀行を売却するってよw
みずほ、買ってもらえよ。この淫売w


50 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:51:23.08

思った通りに動かない。書いた通りに動く。それがプログラム
ハードの寿命や人的ミスは知らん


85 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:55:01.29

>>50
ハードのカネをケチると本当にスゴイのが来ちゃうよ?

1年くらいでコンデンサから液漏れしちゃって炎上しちゃう基盤とかw


129 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:00:52.39

>>85
昔のように大きいのだと交換も楽だけど今のは無理だなーw


52 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:51:28.16

タフなメンタルの持ち主見つかったか


53 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:51:29.35

監督下で失敗待ちかなwwww


54 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:51:29.35

みずほってまだCOBOLかな?


55 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:51:31.26

ますますカオスになる予感


56 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:51:33.23

占領下の地球を描いたアニメ
無限軌道SSX、レイズナーみたいな感じ?


58 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:51:38.60

ネタバレします!
来月も来月のシステム障害はATM障害!


59 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:51:47.71

第一勧銀がそもそも第一銀行と日本勧業銀行の合併で内部抗争していた。そこへ安田財閥の富士銀行をくっつけて日本興業銀行を乗っけたら魔女の大鍋が出来上がりました。


79 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:54:36.48

>>59
日本では闇鍋ですねw


61 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:52:16.54

お金を管理できない銀行なんて・・・


62 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:52:19.37

この企業も国営になるのかな

>MIデジタルサービスは、が培ってきた大規模システムの安定運用のノウハウと、
>日本IBMの最新テクノロジーとを融合することにより、安定的なシステム運用を最優先としつつ、
>効率性の高いシステム運用サービスの実現を目指し、日本IBMと両社にとってのシナジーを高めていきます。


64 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:52:30.69

金融庁に何ができるんだ?
次トラブったら責任を負うだけだろw


82 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:54:49.43

>>64
金融庁が責任を負うかよw
直に見てるから失敗するなよなだけw


105 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:58:25.14

>>64
責任を金融庁は負わない。

責任を負うみずほが経営陣からしてシステム音痴な連中ばかりだから、せめてトラブルを障害にしてしまわないような体制を作るよう監督指導するということ。


65 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:52:38.18

実質つぶれるん?


66 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:53:03.25

リバースエンジニアリング出来るだけのドキュメントが残ってるかどうか。
まず、有無。次に読めるかどうか。最後に事実かどうか。


67 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:53:16.64

プログラムではなく管理体制の問題だったらすぐにでも解決しそうだけどね。
過去の話だと、開発途中で色々横やりが入った結果サクラダファミリアみたいになって、誰もどうして動いてるのか分からない状態になってるとか言ってたから。


68 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:53:19.13

第一勧銀の頃は一番信用信頼のおける金融機関だったのになんでこんなに落ちぶれたんだ


70 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:53:33.30

役人なんかなんの役にも立たんだろ
残念だけど終わりだよ


71 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:53:39.54

金融庁が付いてるんだから他所の銀行のシステム使わせて貰えって事も言えるんだろう


72 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:53:42.75

テストしないとこうなる


73 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:53:42.91

CだCOBOLだな話でなくてシステム間、下手したらサブシステム間での連携やら負荷がアンタッチャブルなんでしょ?


98 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:56:43.06

>>73
システムのことがまるでわかっていない、文字通りのバカしかいない。

だから、処理する能力超えたタスクを放り込んで、処理が追いつかないと現場から役付に放り投げで障害を発生させる。

役付は現場を理解できないから無意味な報告を上げさせて障害を放置して事態を悪化させる。


76 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:54:09.92

これまで
パラメーター変えたいです
上司:決裁とっとけよ

これから
パラメーター変えたいです
上司:部長に聞け
部長:役員に聞け
役員:社長に聞け
社長:取締役会にかけて
取締役会:まずは金融庁に報告だ


77 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:54:13.92

自分たちで把握できてなくて管理できないものを外から来た無能が管理監督なんてできると思えねえけどw
現場に無能の数が増えるだけ


104 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:58:19.29

>>77
やるならパッケージ導入。できなく業務は廃止、無理な契約解除で行政介入からのスリム化で業務改革レベルでやれば何とかなるかも?何人首くくるかは知らないが。


144 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:02:17.72

>>77
システムそれ自体の管理は難しいというか、これもう無理という感じ。

そもそもなんで引き金となるトラブルが起きるのかは報告書などでもはっきり書いていない。

まあ、5千億が乱れ飛んで、中抜き、孫請けを繰り返した結果、とんでもないコードで作られた手抜きシステムになっているというのは多分間違いない。

でも、仕様と付き合わせて改修させられる人はみずほにはいない。つまりこの世の中にいないので、運用面を金融庁が監督指導してトラブルを障害にしないように指導していくという感じ。

まともな経営ができない銀行が破綻したので金融庁が監督するというのと同じ。
金融庁が経営を引き継ぐということではない。


80 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:54:48.10

今日ATM使ったけど、カードの出方がヘンだったww


81 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:54:48.74

清らかな心の持ち主なのでネットショッピングでおすすめに上がってきたおしゃれな折り畳み傘が違うモノに見えて困ってる
http://photo-s.ddo.jp/1632213546.html


83 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:54:51.18

それこそデジタル庁の出番でしょ。
今の当庁じゃむりだけど。


84 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:54:54.94

いきなり官軍


86 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:55:03.93

金融庁の主なやることは「ヨシ!」って感じじゃね?


88 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:55:23.93

ほらなスキルがゼロな中の人が発狂でレスしてきた。

全員クビにしろ。

機械語/アセンブラレベルの理解できない似非技術者が
先人が作ったなにを解析をできるんだ。
それらをわからないということは、
CPUやI/Oまわりの配線もろくにわかってないだろう。


96 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:56:24.33

>>88

口だけでなんもできない老害


106 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:58:38.82

>>88
配線ってなんだよ、、、、、、、ほんと恥ずかしい

一連の知ったかぶりのレベルが低すぎて話にならない

偉そうに言って、実際に何かやった事あるの?

素人すぎるぞ


89 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:55:38.49

人的トラブル起因なのも大元辿ると派閥争いが原因なんだろうな


90 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:55:40.80

最終的にはゴールドマン銀行に乗っ取られるだけ
そして日本の中小も終わる

ただ中国恒大集団破綻ですべてが変わる


93 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:55:59.87

何が原因なのか、まずは報告書作成


95 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:56:11.17

は?なんでこんなことが許されんだよ堂々癒着じゃねえか
はやく共産主義者金融庁を公安は逮捕しろや


97 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:56:24.67

すごい事だぞここまでやるって事は金融庁は絶対なんか掴んでる
表に出したら一瞬でみずほ潰れるくらいの何か
だいたい想像はつくKかCがらみだろうな


99 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:57:00.41

金融庁はわりかしマトモな人が揃ってる印象なんだけど、
かつての長官がスルガを革新的だと褒めてた組織だからなぁ。。。


100 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:57:32.66

とりあえず数百億かけて現行システムの把握からだな


101 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:57:36.08

そろそろ合コンで「俺みずほ」って言えなくなる時代が来るのか…しみじみ


103 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:58:09.04

もう*や


107   :2021/09/21(火) 22:58:41.06

さわるな危険、火傷するぞ


109 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:58:48.63

いや、金融庁が出てきたところで何が出来ると言うの?
それとも「怒ってるんだぞ」アピール?


110 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:58:52.64

もうSBIに買ってもらえよ
派閥争いに明け暮れた罰だわ


112 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:59:07.50

金融庁に管理されるほどの*システムとか情けない
一から統一システム開発してればな
自業自得。


113 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:59:13.85

1、2回ならともかくさ
ここまで続いたらもう金融庁の責任だよ


114 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:59:18.66

根っこのシステム開発した人が亡くなってて
何があるのか分からないキメラシステムとか厨二心くすぐる


163 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:05:24.44

>>114
スパゲッティコードとか*ボックスとか


116 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:59:37.64

みずほリサーチ&テクノロジーズの出番?


117 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:59:46.21

ついに宝くじが終わるか


118 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 22:59:53.84

金融庁が監督するってのは2月から頻発してたトラブルがどれも人為的問題が起因してるからだろ


119 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:00:00.69

あらゆるコンサルタントがうちなら綺麗に出来ると大口たたく→数十億払って成果なし
金融庁がうちが直々に指揮をすれば問題ない→複雑すぎて無理っす。すんません。帰らしてください。


120 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:00:05.72

アンチパターン-ソフトウエア危篤患者の救出って安い本だから、みずほ銀行の全員に配れば?


121 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:00:11.92

日本人って大型プロジェクトの運営が致命的にダメだよね


165 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:05:49.38

>>121
現場の擦り合わせでなんとかしようとするから
プロジェクトマネジメント舐めすぎ


219 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:12:43.46

>>121
いや、他行は何も問題は無いのでその指摘は間違い
と言うか、たかが勘定システムで5000億円もの大型プロジェクトになるのがおかしい訳で、こういうのは企業統治が原因だわ

みずほ内部のリーダーシップが根源的な課題なら、金融庁の仕事も分かりきったもので、先ずはそこを代行し、次に他行で実績ある勘定システムを買い付けて、それが動く様にみずほ全体の業務フローを改変すれば済む

ま、大仕事だろうけどな


122 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:00:17.76

いっそ、新生銀行と合併して、きれいさっぱり新生銀行のシステムに乗り換えちゃえばいいのでは? あそこ、オープン系のシステムだったろ?


123 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:00:25.70

また作り直すの?
何人飛ぶかな


124 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:00:32.70

原因報告出来ませんの時点で、管理監督者の金融庁の立場なら
もうお前に管理任せられないから俺やるわって事だろ。

システムの作りの問題だが原因は企業体質、文化の問題だろうし、金融庁がシステム管理して、小さなトラブルも矮小化やもみ消しなどの勝手な事出来ないようにした上で発生したトラブルの原因分析、再発防止を徹底、報告させる。

中の人たちは大変だな。


125 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:00:41.03

権力闘争の末路


126 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:00:43.38

許せないニダ


127 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:00:46.04

第一勧業銀行時代に戻るの?w


128 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:00:52.00

もう諦めてスクラッチで作ったら?
またはお金出して他行のシステム売って貰えば?


130 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:00:55.57

みずほの普通口座とか使ってるやつおるの?


131 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:00:55.77

ふざけんなみずほ
もう全額引き出すわ


132 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:01:02.90

何度目だよ!💢😠💢


金融庁を行政処分しろ!(`Δ´)/


134 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:01:08.72

てかちゃんと障害原因を見て行ったら
起きた障害の8回中6回くらいは
金融庁が口酸っぱくして金融システムに義務付けてるような
「単一障害点を作らない多重化」がみずほの場合できてない・動かない
ことにしてる起因してるハード障害なんだから、
そらドラスティックに対処しようとしたら金融庁が監督して総点検するしかないでしょ


135 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:01:10.34

銀行合併による派閥争いでそれぞれのシステム使った結果


136 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:01:14.30

まあシステム管理だから、障害が起こることは前提の上で、インシデント発生時のフローやらCPなんかを再点検、評価して改善を図るってことだろうな。
まあEYやらデロイトやらのコンサルが入るんじゃないかな。


157 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:04:29.48

>>136
全体テスト計画立案とST・UATフェーズに流行りのテストベンダーとか
突っ込めばいいんじゃないかと思うが、あいつらに金融機関のテストは
無理やろうなぁ


137 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:01:17.57

害酷人が作った環境で
日本人の大切な金を扱って不具合起こしてる
無責任なバカ企業と池沼技術者ってことだ。

発狂レスからうかがえる。

配線といっただけで発狂w
ハードの知識皆無の似非技術者な模様。


138 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:01:24.43

集え!COBOL使いの若者たち!


139 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:01:28.56

お金の出入り管理するプログラムの何が難しいんだよ

しらんけど


140 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:01:32.76

SBIに代わってもらえよ
潰れちまえ


141 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:01:32.63

みずほ「理系はダメだね!コミュ力無いし!」

エンジニア「(ギャーッハッハッハッハ 今に見てろよwww)バーイバーイwww」

1年を待たずして…

みずほ「どぼじでコンピューターがうごかないのおおお!!!なにもしてないのにいいい!!!」

金融庁「おいコラみずほテメーなにやってんだ*ぞ!」


154 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:04:02.26

>>141
コレやろwww


142 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:01:49.77

こいつらが絡むと逆におかしくなるだろ


143 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:02:00.39

何で潰れないんだよ
民間だろ?税金突っ込む必要ある?


145 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:02:18.98

無理ゲーなんだから仕方ないだろ


146 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:02:19.86

で、みずほの*システムはどうにかなるん


155 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:04:02.84

>>146
無理。

財務的にはすでに償還が終わってるので、再度作っても問題はない。

金融庁の指導のもと、再度サグラダファミリアもどきを立ち上げ、Sier連中ウッホウッホのコースも可能性は低いがアリではある。


147 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:02:43.54

まずお前ら経団連が消えろよ。
日本をダメにしたゴミクズ集団が!


148 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:02:54.93

2、3年前ATM止めて小出しにシステム移行して成功したと見せかけてたのは何だったのか


185 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:08:16.93

>>148
サグラダファミリアは本当に草の根の人たちの支援と一流の建築家大工の活動が長年続いてできたが、
日本のシステムづくりは下請け、孫請け、ひ孫受けで、中抜きする企業ばかりでまともにシステム作るところはほとんど末端の技術がない連中に押し付けている。

そんな作り手側の構造的状況では流石に仕様から大きく外れるシステムはできなくても、細かな挙動が予定と違うシステムはできてしまう。

普通ならテスト段階で弾くんだが、みずほにはシステムがわかってる現場の人もシステムを管理する経営陣もいないから、それがまかり通った。


264 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:18:26.68

>>185
ちげーな、細かな挙動が「予定とは違う」では無い
「予定してなかった」あるいは「そうなるとは思わなかった」が正解だ

パラメータやそれより深いレベルでの仕様を理解せずに要件つくってるから


149 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:03:09.63

みずほが金融庁のヒアリングにナダルみたいにわかりませんを連発してると思うと笑けるな。

文系エリートだけでシステム動かないもんなwww


150 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:03:21.70

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸 聖書の最終章 普及のためでないから英語  Revelation 3
If you don't watch out, I'll come
unexpectedly like a thief, and you won't know at what time I'll come to you!
4 But there are some among you in Sardis who have not ruined their clothes, and
they will walk with me dressed in white, for they deserve to do so. 5 Those who are
victorious will be dressed in white like this. Their names will not be removed from
the book of life, and I will speak for them in the presence of my Father and his angels.
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
デルタ変異種には、不織布製以上のマスクを使いましょう。1umツバ粒子の通過率約5 %  除去率約95%、効果あり。
会話をする相手側が不織布製以上のマスクを着用も大切です。離れて会話 短時間会話 部屋の換気 うがい も大切

感染を減らすには、ウレタンマスクの人とは会話しない 5um以下ツバ粒子の通過率 99 %  除去率1%以下、効果ない。
ポリエステルや布やガーゼマスクの人とも、会話しない 1umツバ粒子の通過率約80 %以上 除去率20%以下 デルタ使えない

接客する方は、不織布製以上のマスクが重要です。それ以外の素材のマスクはウイルスを客と移し遭う。
https://toyokeizai.net/articles/-/409607?page=2 マスクすると結核も防ぐ 結核は半年間以上を多薬剤投与を毎日
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸 マスクは隙間に注意 高性能マスクN95 隙間や体調による酸素欠乏に注意

ウルサイ車は環境破壊車  騒音違反車は、公道の走行が禁止されています。
ウルサイ車は環境破壊車  騒音違反車は、公道の走行が禁止されています。
ウルサイ車は環境破壊車  騒音違反車は、公道の走行が禁止されています。
今回及び過去のレスに起因した他者の悪意の書き込みは、その者の自己紹介である、レスNOの明示有無には無関係である。
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸


151 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:03:42.77

宝くじといいパ*といい射幸心煽るバカ税は韓国が徴収してるな


152 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:03:50.72

半沢のネタは尽きないな


153 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:04:01.18

まさかと思うがAS400じゃないだろうな


156 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:04:17.82

これは良く出来たシナリオですね


158 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:04:36.49

*に高度な文明を扱うのは難しいということ
頭悪いんだからそろばんの速さでも誇ってなさいよ

みずほ「俺たちはエリート!東大卒も居るし天下りも受け入れてる!」
金融庁「エリート!現役の官僚!」
システム「ギャーッハッハッハッハベロベロベロバーwww 悔しかったら直してみろやwwwww」


159 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:04:37.36

ガバナンスやマネジメントの問題だろうな知らんけど


162 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:04:54.93

おそらく、
・システム仕様書や設計書の類が残ってない、一部がない
・文書データとしてあるだけで文章の中身が無い
・あるんだけど現行仕様と違う、差異があるけど履歴がない

まぁ、みずほに限った話ではないんだけど。


164 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:05:47.65

金融庁「これで安全安心安全安心・・・ブツブツ」


166 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:05:54.45

適当な文章を金融庁からやってきた無能がこさえてお終いだろ?
肝心のみずほにも自分とこのシステム判っている奴いなさそうだし、なんかトラブルでも
ありゃその度にアタマちょこっと下げときゃいいだけだろと上の方の人間だって考えてんだろうしさ


167 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:05:59.67

これでみずほ復活しなかったら金融庁の責任に
なるんだが、金融庁それでいいの?


178 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:07:41.94

>>167
金融庁はみずほを潰すことだって出来る訳で
解決出来れば何でも良いんだし


182 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:07:51.77

>>167
だから本気なんだろ。

道端にゴミ一つ落ちてても許されないレベルで管理されるわ


168 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:06:04.00

日本って責任者の仕事が責任を回避することなので、案件が大きくなるほどグタグタになるよな
お前らに任せたと言って現場に押し付けで自分は逃げるんだから


169 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:06:16.07

素人が何人出てきたって何も変わらんよ
下請けの技術者みたいなのに任せとけばいいって話


170 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:06:15.74

アンチパターン
一番ありふれたwikiのコピペ

組織上のアンチパターン 編集
ドル箱商品(英語版)
収益が上がっている古い製品に満足して、新しい製品に無頓着になること
約束の拡大(英語版)
後で誤っていると判っても、決定を取り消せないこと
閻魔の組織管理(英語版)
異議を許さない、独裁的な組織管理方法
モラル・ハザード
意思決定者が、意思決定の結果から隔離されていること
縦割り(英語版)
上下方向の情報の流れが強く、組織間のつながりを禁じる組織構造
プロジェクト管理上のアンチパターン 編集
分析地獄(英語版)(analysis paralysis)
プロジェクトの分析段階に、不釣合いなほどの労力を費やすこと
デスマーチ (Death March)
プロジェクトが大失敗に終わることを CEO 以外全員が気づいているが、プロジェクトはデイ・ゼロ(ビッグバン)が来るまで無理やり存続させられる。あるいは、理解できない締め切りのため、従業員が深夜や休日まで勤務するよう強要される
集団思考 (Group Think)
集団の各メンバーが、同意が得られそうな領域以外の考え方を避ける
手品師 (ソフトウェア)(英語版)
未実装の機能を実装されているように見せる
ソフトウェアの肥大化 (Software Bloat)
システムの後続のバージョンに、より多くの人員が必要になる
スコープ・クリープ (Scope creep)
プロジェクトの開始後に、プロジェクトのスコープ(範囲)が継続的に変化または適切な管理無しで増大する


171 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:06:40.88

COBOLが嫌だ、老害だ
だったらなんで長年、新言語を作らなかったんですか?w

大学でコンパイラの単位とった人もいるでしょ。


通常と違うトランザクションが発生
 この時点でテロリストの予感がするがw
テーブルが伸長
 いやテロリストだろ
インデックスが増えて
 データ構造的にはそりゃそうだな

↑把握できてた人が少数しかいない、あるいは
 把握できてない人が弄ればすぐ壊れる

C/C++の基本ができてない無能が作ったのバレてるじゃないかw

害国塵様の仮想マシンとかに頼ったかw


173 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:07:05.48

そのうちホントに預金額ZEROになるんじゃね~
**しくなって口座解約したわ!使えね~(-。-)y-~


175 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:07:20.93

MHIRがアホ


176 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:07:25.80

>.>108
商業高校でCかコボルかなんか習ったパソ大かなんかで
プロジェクトでプログラム書いたことないからそういうこと言うんだろうけど

テーブルやインデックスの設計するのはそのプロジェクトについたエンジニア
わざわざカスタマイズしてやった設計の引継ぎが、ドキュメンテーションで他の日本人に
伝わってなくて、そういう環境だと把握してる奴がいなかったから出た障害

製品の不具合でもなんでもない


177 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:07:39.28

三菱UFJですらDCカード等の買収ブランドとシステム統合出来てないからな。金融系システムは古すぎる


194 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:09:42.33

>>177
ゲームとかバカにしていたらいつの間にか自分達が最底辺のシステムでしたww


180 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:07:44.87

来てくれコボラー!


181 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:07:45.58

この数ヶ月ナンバーズが異常な数の当選者出しまくりだったからな。操作されてたんじゃないかと。


183 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:08:10.98

介護されるメガバンクw
解体してしまえ


191 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:09:12.58

>>183
コレwww


184 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:08:17.32

社内でいまだに派閥争いしてんだろこいつら


186 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:08:37.77

みずほのシステム作った複数のベンダは他銀行でいくらでも実績ある大手ばかりでここまで酷いことになってんのみずほだけだからどう考えてもみずほ自身に非があるんだよなあ


187 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:08:41.62

管理出来ないだろ
やるなら1から1つのシステム構築するしかない
たくさんの銀行のシステムを統合しようとしたのが間違いだった

夜間バッチで何やってるか全て把握出来てないだろうし


188 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:08:43.31

C/C++といっただけで発狂してしまう
F欄or文系プログラマが人様のお金扱ってるようですw


189 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:09:03.53

オムツ履いた退職済痴呆爺を召喚


192 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:09:27.46

どこかの下に取り込んで、システムはそっちのものを使用すればよいのでは


195 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:09:45.02

どうせやるのは担当技術者なんだから
何も分からない役立たずの官僚が関わっても無駄


196 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:10:01.35

ホールセールとリテールに分けて新生銀行とりそなに
押し付ける説はどうなったんだろう


197 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:10:07.86

株ホルダーの俺は喜んで良いのだろうか


198 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:10:18.70

今更コボラー言ってもな
人が集まらねえよ


223 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:13:14.97

>>198
集まったとしても作った人たちじゃないしなあ
解読してもらってるうちに寿命が尽きそう


244 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:16:13.50

>>223
低級言語はマゾ向けすぎるわ
時間がかかるしできることが古臭すぎる
開発ペースが遅く世界から取り残される
やりたいやつがいないわ


199 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:10:30.67

税金投入???



日航・三菱・日産・・・


200 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:10:39.01

2月から4回起きてるトラブルの報告書も人為的問題が原因と出てるからみずほの人間が悪い


201 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:10:41.12

赤か緑のシステムにあいのりさせてもらえよ


202 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:10:41.61

最近起きたシステム障害の原因はハードに起因するトラブルが
ほとんどなんだが

「プログラムの仕様ガー」とか的外れな事言ってる素人が多いことw 


218 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:12:42.95

>>202
よく分からない時はハードのせいにしとく


229 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:14:03.04

>>202
ケーブル抜線して強制フェイルオーバーさせる要員でもセンタに常駐させときゃええな


238 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:15:16.77

>>202
半沢直樹見てる日本人の40%の文系低学歴とかパソコンの大先生とか、引退プログラマには
三行統合で派閥争いでプログラムがぐちゃぐちゃになってる、という
う説明を与えられた方がわかりやすいし、わかったような気になるからw


252 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:16:50.84

>>202
ハードに起因するという報告自体も怪しいだろ?w
なんでもそう言っとけば金融庁楽勝wwwって考えてそうだしなココのゴミどもw
そういうこのゴミ銀行の人的怠慢が怒りを買ってるんジャネーノ?


280 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:20:47.79

>>252
金融庁に嘘つくなんて事は無理だし、あいつらをだまくらかそうなんてとんでもなくリスクが高い。


204 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:11:05.59

 りそな買収して、りそなのシステム使う方が安上がりと違う??


206 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:11:28.68

一番リスクマネジメントができる
SMBCが吸収合併


207 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:11:32.72

金融庁監査やるだけだろ。
障害は防げないよ。


209 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:11:46.85

にっちもさっちもいかないシステムの、エンドレスバグ抜きとか嫌だな…


210 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:11:57.82

国営にして


212 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:11:59.13

金融庁が共同でシステム管理?
あいつ等システムのこと分かるんか?


232 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:14:22.96

>>212
共同じゃない。

事実上業務システムの、管管理能力が無いみずほが管理能力を身につけられるまでみずほを監督指導するという話。

>>219
だって現経営陣には銀行システムの基本がわかってる人は一人もいませんから。


250 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:16:42.77

>>232
1には共同で管理と書いてあるけどな


213 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:12:08.31

こんな銀行宝くじの管理から外せよ


215 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:12:33.29

プログラムの問題じゃなくてトラブル起きた時に担当してる人間が見過ごして対応誤ってるのが原因みたいなこと書かれてる


216 染谷由香里 :2021/09/21(火) 23:12:35.12

ネトバンもすげえ使いづらいんだよなここ
解約しよ


217 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:12:40.19

他人事だがシステム障害って聞くだけで胃がキリキリするな


221 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:12:55.96

みずほの担当者ですらシステム把握できてないのに
金融庁のやつらが把握できるの?


224 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:13:23.60

人的問題でトラブル頻発してるから監督しにくるとかって話になったんだろ


226 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:13:50.59

簡単にハックされて全預金抜かれそうだなww
割りとマジでΣ(゚∀゚)


227 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:13:51.46

いい事思い付いた
みずほ銀行を4分割すれば丸く収まる


230 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:14:06.89

スパゲッティ


231 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:14:16.18

最近の事象はハード障害時の冗長構成まわりで発生してるんで、そのあたりのシステム方式設計の見直しとテスト、障害時のエスカレーションやらコンティンジェンシープランやらの見直し中心じゃないかな。
時間もあんまりない*。


233 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:14:26.14

要するにインフラ周りの非機能要件テストが十分じゃないってことなんだろうが

インデックスメモリ超過とか大規模負荷テストをやらんと見えないものは
難しいとしても、機器故障とかは耐障害テストやってれば分かることだろう

あとは運用上のインフラ部門と、アプリ部門の情報共有をもっと深くやれ
ってくらいかね

部門を超えた情報共有体制やリリース前チェック体制の見直しとかが
メインになるんだろうか


234 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:14:27.43

巨大過ぎてつぶせないのなら
5分割して一つ一つつぶすか、ひとつひとつ立てなおすのがいいよね


235 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:14:27.68

本番環境、テスト環境、開発環境で3つおんなじシステム買ってくれる原資はおまえらの税金なんだろ?
信金みたいに共同センターで運営しろよ


247 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:16:25.28

>>235
銀行じゃなくてみずほの金な。

基本がわかって無い奴はとりあえず100年ロムってろ。

>>233
すでにそのフェーズは終わってるので意味がない。
イントラ周りとか頭が20世紀の人のようだが、君には現在のシステムを評価することは無理だよ。


287 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:22:01.19

>>247
イントラ(イントラネット)とインフラ(インフラストラクチャ)は
違う言葉なんよw

ちょっと笑ったw


実際、最近のシステム障害の原因はハード起因のトラブル
つまり、インフラ側でフォールトトレランスやフェイルセーフといった面
での検証が不十分ってこと

あと、日本の金融機関はまだまだオンプレミスでシステム組んでるからな
「クラウドガー」とかも的外れやでw


236 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:14:47.96

直接入ることも一大事だけど
必要に応じて運営体制の見直しを命じる
これすごいな


237 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:15:07.38

入金したら加算、出勤したら減算、何が難しいの?


294 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:22:48.61

>>237
システムにトラブルが発生しました、ATMにカードが飲み込まれました。何をすべきでしょう。

1.トラブル原因が判明するまでATMを止めて、今飲み込まれた人に対応するため人を向かわせる。

2.システムは止めずに慎重に状況を確認する。飲み込み事故は起きうるので各支店に即応チームを作り、飲み込みが発生したら五分以内にカード変換ができる体制を作る。

みずほがやったのは
原因が不明だから、とりあえず下請けとかに確認した?
途方に暮れて、しょうがないので役付に報告した。
役付は報告検討のための会議を招集する一方、現場には詳しい報告をあげるよう指示して、現場の人的資源を浪費した。
システムに不具合が無いらしいので、リセットしてこれで様子を見ましょうとなったのは六時間以上経過してからで、
ATMにカードを飲まれた人は最長五時間以上待たされた。待てずに途中でいなくなった人多数。


239 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:15:26.00

トラブル起こった際の体制つくりさせるだけでもだいぶ違うだろ
社長にトラブル報告のメール送ったけど見てなくてネットニュースでトラブル起きたのを初めて知ったとか言ってるんだから
大事件なんだからメール一通で済まさずに走っていけよw


240 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:15:41.73

みずほのシステム部門は大喜びで、金融庁のシステム部門は号泣してるはず


263 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:18:21.27

>>240
実態は金融庁側は上から一方的に監督するだけだから泣くのはみずほ側


275 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:19:59.92

>>263
そんなんだと現状よりもっとひどくなるのでは?


299 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:23:22.00

>>275
みずほ側はそれを読めていて自ら無駄な金融庁対策を講じなければならなくなる


241 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:15:44.18

金融庁のシステムに連結して金融庁もトラブル続発で笑かしてくれるんだろ?


242 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:15:54.65

金の関わるシステムだから明らかに怪しい部分でも触りたくないのはわかる
善意のつもりでなおしたらそれが新しい不具合のトリガーになったなんてよくあるしな


243 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:16:02.31

【みずほ、システム担当者3年間で6割削減 *ボックス化進む】


みずほフィナンシャルグループ(FG)が基幹システムの開発などを担当する
人員を全面稼働後に約6割削減していたことが31日、分かった。
障害の多発や、原因究明の遅れの背景として、システムの保守管理に関わる
ノウハウが十分に引き継がれなかった可能性も指摘されており、
信頼回復に向けた取り組みは時間を要しそうだ。
https://www.sankei.com/article/20210831-VTV7EGCZ7NLS7BAXCF6ZAZ43ZM/


245 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:16:13.95

現場にスパイを送り込んで情報の隠蔽だけはなくせそうだな


246 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:16:17.75

みずぽ恥だな


248 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:16:27.01

三菱UFJも三菱+東京+三和+東海だけどみずほみたいなシステムトラブルは起きてない

みずほを牛耳った旧興銀系がよっぽどクソだったということ
旧興銀は実質救済してもらった立場なのに、いつの間にか謎の政治力発揮して、ろくなことしない
本当にクソな連中だwww


249 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:16:33.60

プログラムの問題とか言ってる連中は報告書の要旨に軽く目を通して来いよ
昨今のトラブルはどれもプログラムの問題じゃねえぞ


251 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:16:44.52

で、金融庁がシステムトラブルに対して何が出来るの?


272 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:19:11.32

>>251
免許取り消しwww


253 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:17:08.59

俺たちネラーは当然みずほを叩くが
今みずほに潰れてもらっては困る
ガチで日本経済がヤバい


254 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:17:09.52

共同で管理www
金融庁のコンピューターど素人が更に足を引っ張る形www
崩壊は近いな


257 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:17:27.82

その金融庁がまた頼りない


258 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:17:55.55

管理ってどうするの?
国有化?


259 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:18:00.48

菅総理が急に退陣するとかになったのはみずほ銀行の破綻処理問題が原因か


260 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:18:09.93

管理費用にどれくらいかかるんだ
私営なのにサポートしすぎ


261 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:18:15.73

政府直営とか恥ずかしさの極みやね

みずほはもうそろばんと電卓だけで切り盛りしろよw


262 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:18:17.33

お前らみずほを叩くの控えろってw
マジで日本経済が終わるぞ


265 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:18:43.56

日本興業銀行


266 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:18:47.76

 googleやマイクロソフトにみずほを買収してもらうか、会計系のベンダーに出資してシステム作ってもらうかしたらどうだろう? 

 あとソフトバンクに出資してもらうとか。

 いいシステムできるんじゃない。


267 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:18:48.74

あまりよくは知らないけど昔2ちゃんの頃にデータ量がパンクしそうになって2ちゃん閉鎖の危機の時に2ちゃんのそういうのに詳しい人達が一丸となってその危機を救ったことがあったんでしょ?
これも5ちゃんの人が協力してあげたらどうにかなるんじゃないのw


274 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:19:40.84

>>267
cgi掲示板と難度のレベルが違うよ


276 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:20:17.84

>>267
なんでゴミどもを救う必要があるんだよw
マトモなエンジニアはこんなゴミ銀行とっくの昔にオサラバしとるわ


278 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:20:34.73

>>267
不正もありそうだし
そんなことしないだろうな


281 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:20:48.37

>>267
コボルに関わるとか冗談きついと思うやつが多いのでは?
金貰ってもやらねえやつだらけだろ


295 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:22:50.30

>>267
さすがに金くれや


268 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:18:54.27

どのSIerも金融事業部が稼ぎ頭


270 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:18:57.12

後の国営みずほ銀行である


271 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:19:05.29

経営陣全て辞めさせたら上手くいくよ


273 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:19:34.87

サーバーなんかAWS借りれば?


285 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:21:36.93

>>273
アホ


277 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:20:26.76

みずほの人間は金融庁への報告が都度必要になって仕事増えるだけだな
したところで何も改善しないのに何も把握してないおっさんどもと勉強会のための仕事増えるとか地獄かこれ


288 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:22:02.54

>>277
これが実態だろうな
金融庁が何か出来るわけもなく


279 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:20:36.97

移行の時に不明になってました……
ちゃんと調べたほうがええよ


282 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:20:58.16

COBOLからJavaあたりに変換してもらったんでしょ?

↓そもそもこんなゴミを日本人の大切な金銭の勘定に使う感覚がわからん。
 メモリ管理についても批判されてるね。
 メモリでクラッシュしましたと他人のせいにしてるwww

Javaに対する批判
//ja.wikipedia.org/wiki/Java%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E6%89%B9%E5%88%A4

こんな項目が作られてしまうような
ハッタリ*外人の牛耳り企業の血管品を
日本のお金の勘定に使うな

リソース管理
Javaはメモリを管理するが、他のリソース(ファイルやJDBCデータベース接続など)は管理しない。
これらはC言語およびC++でヒープに動的確保したメモリを明示的に解放する必要があったのと同様、
プログラマによって解放されなければならない。

ほかにも仮想上だから例外処理がヘタレすぎる

CPU直で動く言語以外は*、例外処理がその典型、プロセッサが例外出すんだから
VMとかかましたものはゴミである


浮動小数点演算にもプロセッサを利用しきれない旨がちょっと書いてある
整数演算のソフトとしても使う価値がない


300 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:23:22.14

>>282
伝説のスタティックおじさんかな


284 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:21:29.86

言うてもただのデータベースなんだから作り直しなさいよ。まさか口座データも各支店止まりで管理してんか


286 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:21:59.62

>>284
してそう


290 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:22:23.52

金融庁にシステムが分かる人間なんかいない(笑)
「ちゃんとやれ!」って言うスタッフが常駐するのか


291 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:22:31.16

被害被る前に銀行引っ越すのが賢明だな


292 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:22:31.28

管理できるの?
失敗したら金融庁もタダじゃ済まないけど、こんな貧乏クジを誰に引かせるんだろ。
そもそも、
言い出した偉い人自体がシステムを分かってないだろ。


293 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:22:47.01

並列処理の高速化なら巨大SIerに頼むのではなく
マルチコアとかに強い専門のプログラム会社があるからそういうところに金を投入しろ


296 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:22:57.57

しょっちゅうシステム障害起してますからね ここの銀行は (´・ω・`)


297 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/21(火) 23:23:16.48

やっぱりシステム統合より新システム稼働の方が早くて安くて確実だったね