高卒なのに「大卒」と給与算定、15年間で400万円過払い…返還求める方向 - 読売新聞オンライン 高卒なのに「大卒」と給与算定、15年間で400万円過払い…返還求める方向 読売新聞オンライン (出典:読売新聞オンライン) |
※読売新聞
高卒なのに「大卒」と給与算定、15年間で400万円過払い…返還求める方向
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211024-OYT1T50053/
2021/10/24 15:49
公益社団法人・峡北広域シルバー人材センター(山梨県韮崎市中田町中条)で少なくとも約15年間で計約400万円の給与過払いがあったことがわかった。
センターによると、基準より多く給与を受けとっていたのは勤続30年の職員。高校卒業後、大学を中退していたが、大卒として給与算定されていたことが資料の残る期間で確認された。
人事台帳には大学の在籍証明書はあったが、卒業証明書はなかった。センターの調査に対し、7月に職員から「勤務当初から高卒と言っている」と回答があり、9月の給与から高卒の給与に改めた。
センターは「大卒扱いになった経緯は不明」としている。確認された給与過払い分については返還を求める方向で25日の理事会に諮る見通し。
>>1
同じ仕事なら
大卒は、単なる税金の無駄
大卒の採用止めろ
>>1
これって大卒だと無駄に税金使われるって事だ
高卒でも出来る仕事に大卒を採用するのが間違い
>>38
世の中の大半の仕事は高卒でもできるのに大卒以上とか限定したり大卒だけ給料を高卒より高くしたりして差別してるよな
昔は高卒で募集していた仕事も今はみんな大卒以上とかになってるけど仕事内容変わらんし
保育士だって昔は高卒でなれたけど今は大卒以上になってるけどやってること変わらんし
>>51
私立のバカ大学出てる大卒に何の価値があるのかと思う
>>38
苦情いれたいよな
>>38
本当だな
高卒でもその仕事できるんだから高卒雇って使う税金抑えるべきだよな
>>38
確かに高卒でもできる仕事に大卒雇って大卒だけ賃金上げてたらそれはただの税金の無駄遣いだ
高卒でもできる仕事はみんな高卒の賃金でやるべきだな
絶対に大卒じゃなきゃできない仕事って一部の専門職ぐらいだろ医者とか
>>38
だよなあ
>>1
いきなり400万返せって・・小室母の元婚かよ
>>1
やってる仕事同じなのに卒業違うだけで給料が変わる謎システムを法律で禁止しない限り日本の未来はない
>>1
無理言うな
サラリーマンに400万がどれ程大金か
>>1
ジャップさあ
同一労働同一賃金って言葉知ってるか?
>>1
そもそも学歴差別は憲法違反では?
>>225
詳しく。公務員でも学歴による応募資格を設けているのに憲法違反なんて面白い主張だね。
>>1
勤続30年というと、もはや90越えか。
今から返せと言っても本人にはムリだろうなあ。
当時大学に行けた家系なんだから、優秀だったんだろう?
>>1
たった400万しか差がなくてワロタw
>>1
卒業証明ないのにどうやって大卒枠で受かったんだ?
と思ったが本人は高卒だと最初から言ってるらしいから
なんか書類処理上のミスだろうなあ
どうやって気づいたかも合わせて開示してほしいわ
>>1
そもそも虚偽申告じゃなく自分達のミスなのに返還を求めようと考えること自体間違い
普通は考えるまでもなく『返還は求めない』しか選択肢はない
時効は何年?
>>2
ないんだなそれが
>>2
不当利得返還請求だから、
給料払ってから10年でしょ
こんな場合、時効って何年だろ
>>3
前に逆で税金多く取ってたケースは、20年以上固定資産税多く取ってたのに、最長5だか7年分しか返さ(せ)ないって話だった
なお、税金多く取られた方は固定資産税払えず差し押さえられて競売にかけられてた
センター側のミスなのか
大卒と同じ仕事させてたならそのまま給料あげろよ
>>5
ほんとだな。そのとおり。
>>5
それな国の方針と食い違うから
これ返還求めるようならこのセンターが公的補助受けてるなら取り消せって話だな
ミスした奴も少し払えよ
>>6
少し減額でも良いよな。
知らぬ所の事をいきなり言われても
これは良い機転。
税金の無駄遣いはしないように
学歴で給料に差つけるのやめろよ
>>8
採用方法に差があるのでしゃーない
逆の奴も居たろ?
利子は?
税金や保険料を一般人が滞納したら平気で付ける癖に これはダメだろ
>>9
払いすぎた
税金
健康保険
年金
はどうしてくれるの?
>>35
時効
>>35
そっちは、返さないよw
>>9
返還日が確定してそこを基準にして滞納が発生してからの話じゃない?
同じ仕事でも高卒は安く使われる
高卒は仕事が簡単だから安いんだろ
大卒の難しい仕事させておいてあとから給料かえせはひどいんじゃないか
高卒を使う方がコスパ良いじゃん
ミスった奴を減俸して当てろ
採用ならわかるが、業務内容に対しての給料だろ?
大卒=税金の無駄遣い
本人が大卒と偽ったなら返還すべき
センターが勘違いしたならそのままあげるべきだと思う
法律的なトコは知らんが
>>16
だよな
返還要求するなら間違えてた事務方に要求しろよ
>>16
本当そう思う
本人は分からないでしょ
>>16
本来給与の誤支給は返還しないのが普通だからね
返還求める意向ってのがクズすぎる
>>16
在籍証明出してるってことは、4年のときに受けて、卒業予定で採用決まって、卒業できなかったのにゴニョゴニョだと思うよ
ぜったい、本人が「ずっと高卒だと言っていた」は噓。そもそも、高卒採用枠と大卒枠違うことも多いし(前に高卒枠で採用されてた大卒がバレて何人も首になってる)
最初から高卒で受けるなら大学の在籍証明じゃなくて高校の卒業証書で受けるもん
仕事の内容が大卒と同じなら給与を返還する必要はないよ
逆に給与の返還を求めるなら、返還を求める側は、高卒と大卒の仕事内容と能力の違いが400万円分ある事を証明する
善意取得でしょ。
時効十年?
>>18
取引じゃないから善意取得にはならんよ
不条理だよなぁ
同じ仕事して成果が同じでも15年間で400万もちがうのか
>>19
高卒の方が4年早く働いているから
大卒が15年働いて400万の差をもらっていても
まだ高卒に追いつけてないだろ
15年で400万しか違わないなら普通に高卒で良くないか?
学歴で給料差別するのは矛盾してるじゃないか
そんな仕事で使えるわけでないし実力を軽してる
高卒と大卒、15年で400万円しか違わないの?
高卒でよくね?
今更400万返せてきついな
ミスした方が悪いし半々が落とし所だろうな
税金も多く払っているから
400万円返せは納得いかんな
>>29
数十年間で400万じゃあ、税金多く払ってるってほど多くない
学卒として仕事させてたのなら減額するのはおかしい。本人が学歴詐称したわけじゃない
差額こんなもんか
学費やら経費やら回収出来んの
大卒採用は、税金の無駄じゃねーかwwwwwwwwwwwwwwwww
学歴を根拠に給与を決めるのは問題ではないか
高学歴であるほど有能である可能性は高いが例外もある
現実の勤務状況で評価するのが合理的だが、評価するのが簡単でないから学歴に逃げるということかな?
雇用契約がどうだったかダナ?
院卒だとこう
大卒だとこう
高卒だとこう
と明記されてると思われ…
大卒公務員一匹につき400万の無駄なわけだな
よくわかった
嘘ついて入ったならともかく
勝手にくれといて後で返せ言われても
日々の生活に使ってるだろうに気の毒
間違えた奴が返せよ
大卒手当てとかあんの?w
普通給与テーブルかなんかあんじゃないのw
高卒でも大卒と同じ仕事を30年間してきて何の問題もないんだから
大卒と高卒で給料差をつけるのはただの差別以外の何物でもないじゃん
仕事内容が同じなら学歴に関わらず同じ賃金渡せよ
>>42
それこそ今流行の同一労働同一賃金だよなw
大卒として働かせて問題なく仕事こなしてたならもうその給料でいいじゃん
実力を見てやれよ
逆に仕事できてなかったら相応の対処
これは・・・もらう方は、大卒計算か高卒計算かなんてわからんのに。
突然返せって言われてもすごい困るよな。
間違った事務方に負担させるべき。
差別か
ちゃんと働いてたんなら貰っておいてもいいんじゃねーの
15年でたった400万しか違わないのかよ
勉強したら負けだな
多く収め過ぎた税金の処理がめんどくさそう
給与だから2年より前の分は時効だろ
最近延長されたらしいけどまだ2年経ってないし
仕事が出来て無いのなら兎も角
そうじゃないなら給料に差をつける意味あるか?
間違えた事務方に全額補填させろ
大卒と高卒で生涯年収1億違うというのは大嘘w
同一労働同一賃金どこいった
また反ワクかw
つまり高卒でいいってことじゃん
大卒を高くして高卒を安くしてるのはただの差別でしかない
これは問題だけど、高卒と大卒どっちでもよかったってことじゃん
差別じゃん
高卒でも大卒の仕事できるなら高卒の方がコスパいいやん
高卒で出来る仕事の部署なら、
そこにいる大卒はいらんってことやんwww
めちゃくちゃ節税できるやんw
だからほとんどの大学なんかいらんと言ってるのに
これって過払いって認められるのかな
本人は高卒だって言って働いてその給料受け取ってたんだから過失はないわけだろ?
>>62
いやあ俸給はきっちり決まってるだろうから
本人は知ってただろう
>>136
同期がいたら気がつくかもしれんが多分新採用が4年に一人とかそんな職場だと思うぞ
>>136
中退つまりイレギュラーな年齢で着任したらわからんでもおかしくないかと。
>>136
いや支払われた給料に対してはすごい無頓着の奴が多いぞ
とある会社で間違って先月と同じ給料が支払われてたことに気付いたのが俺の嫁さんだけだったことあるし
もうそこの大卒みんなクビにして高卒雇ったら節約できるぞ
30年払ってるなwいきなり返せって言われても無理だろw
同じ仕事内容で、大卒なら払ってた給与も高卒なら返せってこと?
それって学歴差別に当たるんじゃ?しかも故意に詐称してた訳でもないのに
高卒は三等国民
医者とか一部の理系以外はほとんどの大学は行かなくてもいいしその分給料差別する必要はない
勝手に間違えといて返せとか頭おかしいだろ
勤続30年ってことはもう年だよな。
そんな年で突然400万返せって言われても
将来の生活設計どうしてくれんだよ(怒)
間違えた事務員に払わせろ
おい!大卒の仕事させといてそれはないだろ
いい加減にしろ!!
高卒は大卒より人間としての価値が低い
やった仕事が大卒と変わりないなら
問題ないのじゃね?
高卒だと違う楽な仕事をするのか?
学歴で給与差別化してんの?
むしろ他の大卒クビにしろよ
高卒でも同じ仕事できること判明したんだから
>>76
他の大卒の給与も返還求めないとなあ。
30年勤めておいてこの仕打ち
>>80
他の大卒ももらいすぎってことだよな
30年ミス計算して払ってた奴らから差っ引けばいいんじゃねw
その分の所得税ぶんは逆に戻ってくるのか?
大卒なのに高卒と偽った奴はクビになってたよね
卒業証明書が無いのに大卒扱いしてたんだから、完全に職場側のミスだろ
以降改めるだけにしとけよ
月平均2万円も給料間違って支払ってたんだね。
日本は世の中全てコネです。無い奴は金です。
大卒と同じ仕事させていたんだから
過払いもクソもないだろ
今後業務内容変わらずに給与を下げるのであれば裁判する余地はあるのかもしれない
仕事ができているのであれば今更業務内容を下げる合理性もないけど
『大卒としての』仕事をしてたんだから、返す必要ないだろ
あと、払いすぎた、税金・年金・健康保険料、どうすんの?
それ全部計算して払ってやれよな
まぁ建前上は多く貰ってたら申告する義務があるからな
瑕疵があるのは本人
虚偽申告ならともかく、事務ミスなら丸々返還とはいかないだろうな
税、保険料、年金の算出自体変わるしな
差し引きしたら返還額は減るにしても勤務年数からして定年が見えて来た辺りで数百万円の出費はツラい
俺も大学中退なんだけど、世間じゃ高卒のほうが圧倒的に評価高いもんな
大学中退は*扱いしかされない
>>91
それはしょうがない
人事データの等級とか初期の俸給設定のミスだろ
自衛隊だと大卒の自衛官候補生は高卒より給与体系が少し高くスタート。高卒程度で入っているのに大卒の仕事を要求してる。
世襲は、世襲システムです。周りも一緒にくっついて代々時が流れているのです。
本人のミスじゃないのなら返還請求は酷い話
これからの給料も変わるのもガッカリだろうねえ
退職金なんか大分変わるでしょ
けど、本人も気がついてなかったかな?基本給が高卒の他より多いだろうし
時効があるんじゃないの?
何年?
詐欺なら返還を求めるべきだけど、管理側のミスで大卒の仕事させて完遂してたなら、仕事に対する報酬は払うべきだろ。
何で管理のミスを書面の原則論に置き換えてすり替えしてんだよ。仕事は仕事の質と量に対して払うのが当然だろ。
間違えた奴が負担しろ
これってどうなのよ?
今まで問題なく過ごせてたって事は周りの大卒と変わりなく業務熟せてたって事だろ?
学歴が能力の照明じゃなくて、「大卒手当」の利権になってんだもんな
*な組織だわ
なんで大学の在籍証明書提出したの?
そこから不可解だよな
>>100
最終学歴が大学中退だからかと。だったら中退の方の証明書出せばよかったのに。
>>100
「中退」の事実を証明するためだろうな
>>100
単位によっていくぶん初任給のスタートが違ってくる
職歴とかと同じ
これは酷い
業務内容変わらんのに
給与減らされるんか
同一労働同一賃金だから、返せはおかしい。
大卒としての労働をしてたんだから問題ない。
返せって言われたら、裁判に訴えるべき
面倒だから学歴もマイナンバーで管理したら?
職員がエントリーの際に書いた履歴書が残っていれば職員が悪いのかセンターがミスしたのか証明出来そう。
なぜバレたし
他の高卒者に同じだけの待遇と差額分を逆に支払ったれ
やってた仕事が大卒と同じなら
金返せ、は違うのじゃね?
これ変換するにしてもさ、所得税とか社会保険料、本来なら貰えてた給付金とかが年収多い分貰えなかった分とか、保育所とか利用してたらその差額分とかを計算して返還するんだよな?
貰ってる側に非がないこと前提として
勝手にセンターが勘違いして大卒の仕事させてたんだろ?問題ないじゃん
おかしな話だな
同一労働同一賃金と叫ばれているが、今後は仕事が変わるのか?
大金だけどこれ返却出来るのかな
給与と共に仕事内容も高卒用に変わるんか?
本人は高卒と申請してて人事が30年間大卒と間違えたケースだから責任は市が悪いってことになるし難しい問題だな。
こんなんありなん?
法律的にはどうなんだろう
意味わからん普通は卒業証明書の提出あるだろ
責任は当時の採用担当にも問題あるだろ
っというか懲戒免職させろよ
詐称じゃなくて払ってる方のミスでしょ
*すぎ
仕事が同じなら給料に差はないのでは?
大卒が高卒といって入社するのもいるし
学歴は入社するときの面接で必要だが中にはいれば仕事は同じでは?
よく、高校の進路指導で高卒と大卒の平均生涯賃金の差を紹介するんだけど、
15年で400万しか差がない職場って・・・4年間の学費とか差っ引くと
高卒有利だな・・・
>>125
こんなもんだよ
これから出世して差が開く感じ
逆だと絶対払わないよな
どう考えてもこのまま返還を強行するなら裁判で争う事例だな。
ザルすぎだなあ
NY行くあいつみたい
そっちのミスだろ知らんがな
新卒採用試験受けて、在籍証明は出したけど
合格から入所までの間に退学したから卒業証明はない、退学したとは言ったけど何となく入れちゃったから良しとしてた本人
って感じかな?
>>134
『卒業見込み』で採用試験を受けて合格したけど留年が決定。
そのまま黙って退学してちゃっかり就職したパターンかな。
>>152
採用試験の直前に在学証明書取り寄せるはずだから
大学4年までは進級してたってことだろうな。
>>152
> 『卒業見込み』で採用試験を受けて合格したけど留年が決定。
> そのまま黙って退学してちゃっかり就職したパターンかな。
本人が当初から高卒だ、って言ってんなら当時の担当者の責任だろう
追求しないんなら今更「本人に請求」するのおかしくないか
>>152
就職した後に成績とか提出せんかった?
公務員はありなんだよな
卒業じゃなく、試験受かった時点で資格満たすので
昔の友達が単位数え間違いやらかしたけど就職して有給取って試験受けに言って一年遅れで卒業してた
>>196
通報したらどうなるの?
入社ならともかく
仕事と給料に大卒と高卒の差はないぞ
むしろ高卒が大卒レベルの仕事こなせるならすごく優秀
一応大学に入学してから中退だから、能力的には大卒に近いんじゃね
>>139
そんなこと言ったらそこらへんの大卒より学力あるけど家庭の事情で高卒にされた奴もいるけど
大卒相当の扱いなんかされないだろ
400万返すと税金どうなるんだ?
公務員は50歳から勝負なんだよ。
勝ち残れば老後のボーナス仕事で家が買える。
>>141
50代で主事とかどれだけ無能なのかと思う
400万返せか 別の話かと思った
大卒で派遣会社に勤務してるんたがはずかしくて高卒にしている。この場合俺は損しているのか?
>>143
登録が高卒なら大卒にしとけ
まわってくる仕事が違う
>>185
高卒でできる仕事ならその対価で良いだろ
Fランで何でも良いから大卒の方が重要って意味不明だぞ
>>194
大卒重視する企業はバカだと思うけど
派遣だと条件がすべてだから大卒のが時給いい
>>229
学歴で対価支払ってる訳じゃないでしょ
業務遂行能力で対価支払ってるんじゃないの?
>>236
大卒の方が職務遂行能力が高いから
>>240
ワロwwwwwwwwwwwwwwwww
>>240
高卒 の人間より漢字読めないような*な 大卒でも?
>>240
働いたことないのか?
能力が高い低いとか個人によるだろ。
>>240
最近思うのだけど高専の方が大卒よりエンジニアで出来る子が居るんだけど、国立の理系卒よりだよ…
勿論対価上げまくりだけど…
それでも中々追いつかない
>>240
大卒職務遂行能力wwwwwwぴょぴょぴょぴょぴょぴwwwwwwwwwww
でもこのレスに噛み付く奴ってだいたい高卒なんだよな
>>236
いざ働いてからの話じゃなくて
そもそもいい仕事を紹介してもらえない
>>256
うちは1部上場企業、日経225だよ
高卒で京大の天才と渡り合う天才エンジニアも居るよ
>>272
その手の天才高卒ほとんど見たことないから教えて欲しいのだが
京大卒みたいな教養あるのかね。
高校は一流高出だったりするのかな?
ミスした奴は完全に減給だな
うちの近所のシルバー人材センターの事務方の横着さは目にあまるものがある
作業員は頑張ってるのに応対がデタラメ
同じ仕事なら同じ金払えばいい
詐称していたわけではないのに返せはな…
その分の税金も考慮して全額返せは正しい給与を貰っていたより損じゃねーか
アデ○ーレにご相談下さい
400万円って、大学の授業料分くらいしか違わないと言うことか。4年間収入があるだけ、高卒のほうがましか。
>>151
公務員の退職金は金属年数で指数的に増える仕組みなので18歳からと22歳からはだいぶ違いがある。
今回の人が何歳で就職したのかわからんけどね。
例えば防衛大とかだと、任官拒否する代わりに卒業1週間前に自主退学という人もいるよ。
返還求めるとか言ってるが、過去給料から払った保険・年金・税金はどうすんだ?
そもそも勘違いして大卒レベルの仕事させてたんだろ?
大卒レベルの仕事をさせておいて返還?
じゃあその分の仕事の対価は?
高卒でもできちゃうんだなそれがw
30年のうち15年ってなってるから15年分は時効っぽいな
こんなもん返せないだろw 今後の給料で分割返済?
ちゃんと大卒レベルの仕事ができてたならいいだろ
一流大学卒でも無能はいるぞ
記事の書き方だと詐称である事を立証するのは困難みたいだから単純な差額払えって要求はかなり分が悪いだろ。その金額で差し引いた税金やその他の問題もあるし示談しろw
貰った方はそっちのミスだろで返還に応じないだろうけど
減額して退職金で相殺かな
>>164
この人の労働内容によっては同一労働同一賃金に反する可能性あるから
変換する必要ないかもしれんよ
これはひどい死刑で
15年ローンが効くんだろ?一括で返却は無理だろ
中小企業の場合、卒業証明書求めない所とかあるんじゃないかな。
ほとんど肉体労働系だとは思うが。
もし仕事のついでに通信制で学位取ってたら出身大は違っても許されるの?訳ないか。
可哀想に
怖えぇっー
貰った給料さえ15年も様子みないといけないのか!
かわい子ちゃんを借金漬けにしてアレやってコレできるやんか!酷い話
>>176
かわいこちゃんでも30年立ってるとちょっとなあ・・・
やっている仕事が高卒と変わらないなら大卒には無駄に給料払っているってことじゃん
勝手にミスっておきながら今更返還しろとか都合良すぎる。日本て本当にこう言うところばかり
その前に学歴が重要なの?
働いた対価ではなく?
意味が解らん
本人が騙したわけじゃなく職場のミスなのに可哀想
しかもその給料を基準に税金も社会保障料金も払ってるのに単純計算で差額なんて出せないでしょ
基本給
高卒15万
大卒19万
職員の人数や部署で貰ってた法人の手当やら補助金とかにも波及するから懲戒とかで不問にしないで全て厳格な処理扱いにして裁判で争ったりしたら、すげえ問題でかくなるぞコレww
学歴関係ない証拠じゃん
学歴で給与に差をつけてるんだから、むしろ他の高卒職員が訴えていい
高校の同級生で上位国立大理系中退後に公務員で小中学校の事務職やってたんだけど
50歳でやめたやついる。今は運送会社でドライバーしてるが勿体無いよな。
高卒でも大卒の仕事が十分こなせていたのなら
大卒の奴は全員過払いだろ 全員の差分を返還させろよ 血税だろ
そもそも30年も大卒給料払ってたならそれ相応の仕事させてるんだろうし下がる必要なくね?なら仕事も減らせよ
学歴詐称ならともかく、勝手に勘違いして勝手に余計な給与を支払い
正直に申告したら返還求めるとか無理すぎないか?
これがまかり通ったら民間*企業も「高卒なのに大卒・専門卒だと勘違いしてたわテヘペロ。そういうわけだから給料返してね」が頻発するぞ。
大卒レベルの仕事を高卒にやらせといて
大卒じゃないと知ったとたんに給料減らして今までの分返還しろってめちゃくちゃw
なら日本人だと思って採用して日本人と同じ仕事させてたけど
外人だとわかったら給料減らして今までの分の返還できるのか?
>>190-191
ほんこれ
新しい*企業の罠が一つ出来上がったね
同じ仕事をして
大卒と高卒で給与を変える事が
今時では無いな
たった400万の差しか無くて草
やらせてた仕事はどうだったの?
最低レベルだけど仕方なく大卒扱いしてたのだったら金返せだけど、仕事はちゃんとしてたなら金返せはないだろ。
学士は1割で良いよ
そして卒業するのに遊んでる暇ないほどにする
形として要求するがその後はうやむやだろ。いいよそれで
「15年分はなかった事にしてやるから、もちろん400万返すよな!」 → 「は…は…は… はい…」
同一労働同一賃金目指すんじゃないのか?
大卒か高卒かで仕事の内容変わってたの?
大卒としての仕事内容させてたなら返還する必要ないだろ
本人が意図的に経歴詐称してたなら話は別だが働き始めた時から高卒って言ってたんだろ?
30年で400万てどうでもよくねえか?w
それだけ仕事できていたのだから学歴なんて影響ないじゃん
これ、所得税や住民税、社保はどうなるん?
>>202
時効分以外は本人が届け出れば修正してくれるはず。
学歴詐称したわけじゃないのに今更400万返せって酷なこと言うんだな
今までの仕事に問題なかったのなら過払いミスの責任を本人に取らすなよ
>>203
詐称だとは思うよ。
本人気づいてないってのはあり得ない。
>>205
どうやって気づくの?
大卒と高卒とで賃金テーブルが完全に分離してるの?
>>233
給与表とかあるんじゃないの?
>>205
高卒と言ってた上で支払われた給料なんだからこれだけ貰えるんだと受け取ってていいでしょ
>>211
高卒なのに実際は大卒の仕事をこなして来たわけだもんな
能力給として本人にはそのままでいるべき
>>203
大卒と同じ仕事してたのなら過払いですらないと思うが
同じ仕事でも大卒と高卒で給料違うのか?
正社員と派遣ならまだわかるが
高卒も同じ待遇にしろよ
無駄な大学進学が減るから
>>204
それな…価値のない大卒なら高卒で良いだろ…
意味不明にも程がある
口利き・コネで入ってあれこれした結果が30年経ってバレた感じだな
なんにしても、債権請求は5年で時効じゃね?
ただでさえ給料が減るのにさらに借金まで負う羽目になるのか不憫やな
採用する時に証明書とか出さないの?
税金や保険料は返ってくるの?
そもそも人材センターなら
定年後の爺さんを職員にしろよ
いわゆる公務員の天下り先だな
税金に群がるシロアリどもの巣
仕事をしていて問題が有ったのなら話は変わるが、違うのなら変換する必要は無いわな
学歴に金を払ってるわけでは無いからな
同一労働同一賃金はこの場合どうなるんだ
>>218
同一学歴同一賃金に訂正
学歴で給料変えちゃダメでしょ
なんだ
たった15年で4000万かよ
Fランのゴミ大学にいくらつかったんだ?
本当にゴミ屑「チンカスだな
大卒と高卒で15年で400万分しか変わらない給与体系の地方公務員も大概*だな
ストレート大卒4年分絶対取り返せないじゃん。高卒公務員最強
>>222
高卒公務員は4年長く社会人経験あるんじゃないのか?
>>242
ほんとこれ!
経験が四年も長い
給与の過誤払いがあった場合、返還を求めることは可能か
弁護士 木原 康雄(ロア・ユナイテッド法律事務所)
先日、ある社員に対し給与を過誤払いしていたことが判明しました。2年間にわたり約30万円を上乗せ支給していたものです。
本人に返還を求めたところ、「会社の責任において算定、支給されたもので、いったん支払いを受けた以上、返す義務はない」と応じません。
過払い部分について返還させることはできますか。
過払い部分を返還させること、および過払いの点検・申告を義務付けることは可能
過払い部分の返還について
〔1〕返還請求の可否
賃金が過払いされた場合には、使用者から過払いを受けた本人に対する不当利得返還請求権が生じます。使用者や給与担当者に過失がある場合でも構わないと解されています。
(1)本人が過払いを受けた事実を知らなかった(善意)場合
この場合には、過払い部分の30万円だけを返還させることができます(民法703条)。知らなかったことについて本人に過失がある場合も含むと解されています。
(2)本人が過払いの事実を知っていた(悪意)場合
この場合には、過払い部分の30万円に利息を付けて返還させることができます(民法704条前段)。
利息は民法上は年5%とされています(民法404条。ただし、令和2年4月1日以降に利息が生じる場合は、改正民法404条2項により年3%)。
(3)消滅時効
労働者の使用者に対する賃金請求権(退職金請求権を除く)の消滅時効期間は2年です(労働基準法115条)が、
使用者から労働者に対する過払い部分についての不当利得返還請求権の消滅時効期間は原則として10年となると考えられます。
ただし、本人が過払いの事実を知っていた(悪意)場合の損害賠償請求権の消滅時効期間は、場合により3年または20年になります(民法724条)。
https://www.loi.gr.jp/law/syokuba-4/
こんなもん返せないだろ
どうせバカにでもできるお役所仕事なんだから大卒なんか関係ないね
アホらしい、役所がこれでは派遣と正社員に同一労働同一賃金を求めるって民間の企業に言えるわけないだろw
仕事は大卒としての業務だったのに
給料だけ返還しろがおかしくないか?
入社後2〜3年は学歴反映した給与で良いと思うが、それ以降は実力と実績に応じた給与体系に移行すべきだと思う。
間違って給与登録したやつに400万返してもらえ
>>230
民事裁判で争うことは可能だね。
高卒なのに大卒の仕事をやらされてたんだから
裁判すれば勝てるだろうね
給与は時効2年
民事債権は時効10年
商事債権は時効5年
この過払いの場合は法人側の債権として過去5年分かな。
返還しないで裁判になっても、費用倒れかつ満額返金なんて判決は出ないと思うけどね。
会社側のミスならこれから高卒扱いでいいだろ
高卒と大卒で給料に差があるのは 差別じゃね
>>241
差別じゃないよ区別だよ
これこの人が言ってることが本当ならなんで金返さなきゃいかんのか
業務内容同じなのに大卒は給料が高いって言うシステム自体がおかしいだろ
職を得るために学歴の過小詐称をする奴もいるしな
発覚したらリスクは負えよ
>>246
詐称はな
でも詐称してないからなんの問題もない
給料は労働に対する対価であって
学歴に対する対価ではない
大卒として業務をしてたわけだから、返還する必要は無いわな
同一労働同一賃金で訴えれないか
これ月20000くらい変わって来るから
年金の基礎算定額とかも変わって来るだろ
>>261
退職金も変わる
> 勤務当初から高卒と言っている
なら算定したやつとセンターが悪いだろ。善意で返してもらうのを期待するのは自由だけど「返還求める」ってなんだよ偉そうに。
30年で400万の差額って年たったの13万かよ
月に直したら一万円
大卒って雑魚すぎない
>>265
時効分があるだろ。
5年分くらいじゃないか?
>>265
15年でしょ
博士課程前期修了の俺は高みの見物しています。
>>267
修士だけどFランとか言わんでくれよぉ~ w
400万の出費って相当きついぞこれ
職場の奴に密告されたのか?(´・ω・`)
30年気づかなかったならもう大卒だろ
5年しか遡れないんじゃね
大卒も高卒も 仕事の能力の指標にならないよね
>>276
ならんよね
大卒で高卒で入る公務員もいるしもう何でもありだな
公僕は倫理もクソもねえ
同一学歴同一賃金
美しい日本ですねw
海外は同一労働同一賃金なのに
本人大卒じゃないってわかってるのに
間違いを報告せず大卒の給料受け取ってたんだから悪質だろう
>>281
給与体系が違って手当がでるわけじゃないから判らないと思うよ
>>281
給料に大卒手当てなんてないぞ
大卒と同じ仕事なら給料も同じ
成した仕事が変わるわけじゃないのにか
5年分なりを当事者が払った後にその原因となった部署なり担当に損害を民事で求めてそこは素直に払って補填するって形が法人としての面子立つ形がなんかね。
監査か何かでおかしいでって言われて
どうしよー本人に返してもらうしかなくない?
みたいな感じっすか
計算だけ大卒扱いなのか仕事も大卒扱いなのかどちらなんだろう。
在籍証明書があったんなら卒業見込みで採用されて実際には卒業できなかったんだろうか。
色々分からないことが多い。
>>288
役所で臨時職員で働いたことあるが、
別に大卒と高卒で仕事が違うってことはないぞ。
出世できる最終地点が違うだけ。
採用条件付けて報酬を変化させるのなんて当たり前のことだろうに
たまたま学歴だけが着目されてるが、実績をアピールして私は大卒より優れています
なので、これだけの報酬をください、と交渉することも可能
言い値で雇用契約を結んでいるだけと理解していれば
同じ賃金にすべきだ!なんてアホな主張は出るはずもない
>>293
日本の会社で働いたことあるのか?
よく考えたら高卒と大卒で仕事に区別をつけるというのはおかしな話じゃね?
センターの落ち度もあるだろうから全額返金は虫がよすぎる
センターの落ち度もあるだろうから全額返金は虫がよすぎる
ホリエモンでさえ高卒なのに
コメント
コメントする