キラキラネームあるいはDQNネーム(ドキュンネーム)は、伝統的でない当て字や、外国人名やキャラクター名などを用いた奇抜な名前の総称。 1990年代半ば以降から増加し、命名は親の責任であるためにその者の親の自己満足・教養の無さが露呈する名付けと言われ、2000年代にはインターネットスラングとしてDQ 24キロバイト (3,489 語) - 2022年5月17日 (火) 07:04 |
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220517-OYT1T50102/
戸籍の氏名に読み仮名を付けるための戸籍法改正に向け、法制審議会(法相の諮問機関)の部会が17日、中間試案をまとめ、読み方を認める範囲について3案を示した。いずれの場合でも漢字本来の読みや意味から外れた「キラキラネーム」は幅広く容認される方向だ。
新制度では、既に戸籍に氏名が記載されている人は読み仮名を自ら届け出る必要がある。氏名の読み仮名は現行の戸籍法に規定がなく、戸籍に記載されていない。出生届には読みの記載欄があるが、利便性のためという位置づけだ。政府は2020年、行政手続きのデジタル化を進めるため、読み仮名の記載を法制化する方針を決め、部会で昨秋からルールを検討してきた。
試案が読み仮名の許容範囲としたのは、〈1〉権利の乱用や公序良俗に反する場合を除く〈2〉音訓読みか慣用で読めるか、字義との関連がある〈3〉音訓読みか慣用で読めるか、あるいはそのいずれでなくても、字義との関連があるか、正当な理由がある――の3案。
〈1〉が最も緩く、〈2〉が最も厳しい。〈3〉はその中間だ。今後、意見公募(パブリックコメント)を経て案を絞り、法制審が政府に答申する。3案のいずれが採用されても、「光宙」を「ピカチュウ」、「騎士」を「ナイト」、「陽葵」を「ひまり」と読ませるなど、外国語由来のものや、字義から連想できる読み仮名などが広く認められる見込みだ。
ルールを緩やかにするのは、歴史的に漢字の音訓読みから外れた読みをする「名乗り訓」という文化が定着していることが背景にある。源頼朝の「朝」を「とも」と読むのが典型だ。
ただ、仮に「一郎」と書いて「じろう」と読ませれば、常に誤読の恐れがあり、こうした読みは認められない可能性がある。
政府は来年の通常国会に改正案を提出し、24年をメドに新制度をスタートさせる方針だ。すでに戸籍に氏名が記載されている人の読み仮名については、一定期間内に各市区町村の窓口に読み仮名を届け出ることを義務付け、届け出がない場合は首長が職権で記載する。読み仮名を、ひらがなとカタカナのどちらで記載するかは今後検討する。
★1
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652754508/
>>1
幼児虐待で*れたり、犯罪やった時のDQNネームの多さ
>>1
アホか
ピカチュウ
キラキラネームはいじめの対象な
なんちゃらサーバントサービス
ルーシー
子供はペット感覚かよ
>>6
犬猫と名前被ってる奴なw
>>7
またネトウヨか
>>7
正当防衛
やめて差し上げろ
実在するの?
光宙はみつひろって読めそうだからピカチュウではないみつひろが気の毒
大昔からキラキラネームがあることがバレて、昭和生まれのけしからんジジイが赤っ恥w
光宇を字義から連想できるって…
ピカチュウは読めなくもないが
飛鳥とか全然読めないだろ!!昔からいるのに
>>13
明日香にあった宮殿 → 地名「明日香」の枕詞が「飛ぶ鳥」 → 飛鳥をアスカと読む
倭(やまと) → 同じ音の字で「和」 → さらに「大」つける → 大和をヤマトと読む
庄司(しょうじ)の仕事についた、東の海を渡ってきた林さん → 東海林をショウジと読む
光 をピカ と読むのも似たようなものだよな
>>19
氏名の難読というか、勝手な読み仮名は日本の伝統だな
和子の「かずこ」と読むのだって変だし(「なごこ」とかなら分かる)
坂本竜馬こと、坂本直柔なんて何て読むのかいつも忘れるわ
そのかわり、せめて読み仮名の変更は簡単にしてあげなよ!
子どもがかわいそうだ
>>15
戸籍に記載されるのは文字だけで読みは記載されない
だから勝手に変えてもいい
「あずき」ってかいてあるのに「きなこ」って読んでもいい
>>23
勝手じゃないよ、市役所とか区役所に届け出ないといけない
住民票には「読み」が事務処理上必要らしいからね(出生届にそう書いてある)
子供の学校は読めない名前が多いわ
実際に認可されてしまった実在する性的名前一覧
亜菜瑠(あなる)ちゃん
世歩玲(せふれ)ちゃん
麻楽(まら)ちゃん
射夢(じゃむ)くん
妃仁(ひにん)ちゃん
愛棒(らぼ)くん
交愛(こあ)ちゃん
精飛愛(せぴあ)くん
犯士(ひろし)くん
愛保(らぶほ)ちゃん
容認してる議員の名前出せよ
こんな名前つけられたら俺なら親に訴訟起こすわ
神真都 (やまと)
アホまっしぐらが止まりません(>_
ピカチュウは光彦だろ
よかったねサファイアちゃん
将来キラキラネームを認めたとして役所が訴えられるんだろうな
法蓮草(ポパイ)
ピカチュウなんて名前つけられても
改名できる年齢まで我慢できるだろうか
名前を見るだけでそいつの知能の程度がわかるってのはいいね
便利な世の中になったもんだ
山田ぴかちゅう?
人事だけど履歴書来たらちょっと考えるな。
人参 (カカロット)
泳遠(とわ)とか末来(みらい)とか
キラキラの発端は本気と書いてマジと読むかもしれない
鳥や草花の漢字も読めない当て字が多いから厳しく制限しないと読めない名前は減らないだろうな
食*=ジャップ
漢字にするからバカにされんだろ
>>40
しようこ さんの立場は?
悪魔って名前そんなに悪くないと思う。
悪魔って言うと悪いイメージが先行されがちだけど、実は強い、賢い、変幻自在、そして不死身って無敵を象徴する言葉だからね。
これつけた親相当頭イイよ
一郎(じろう)は公序良俗違反とか権利濫用にあたるのか?
はつ
たん
しろ
つくね
光に宇宙の宙でピカチュウかw
金星(まあず)は…前から通ってたか
キラキラネームというか
あたおかネームだろ
こんな物は法制度を変えずに今まで通り好きに読ませるが一番だろ
外人の名前だってどう読むかなんて決まってない
例えばMichaelがマイケルなのかミカエルなのか文字を見ただけでは分からんだろ。それでええんや
大昔から名乗り読みで読めない名前ってのはあったもんなぁ
それ時代が文化みたいなもんか
コメント
コメントする