^ a b c 深瀬勝範「図解!「人事」のすべて」秀和システム、2011年、98頁 ^ a b c d e f 深瀬勝範「図解!「人事」のすべて」秀和システム、2011年、104頁 ^ 人事マネジメント:いま、なぜ「考課者研修」が必要なのか? - 『日本の人事部』 2009年6月15日 ^ a b
22キロバイト (3,461 語) - 2021年3月16日 (火) 12:11

(出典 mypage.otsuka-shokai.co.jp)


ひどい言われようですが、理にかなってるかも

1 ボラえもん ★ :2022/06/19(日) 12:13:15.14
日本経済の付加価値を作り出すのは企業である。労働生産性が低迷し、付加価値が低迷しているのは日本企業の行動に原因があるからである。

高い年棒をもらっている企業経営者の本来の役割は、リスクをとって新しいことにチャレンジし、企業の将来の糧を生み出すことであるが、
企業経営者が保身化し、企業による投資が低迷している。企業による投資とは、「人への投資」「モノへの投資」である。

これまで国は、財政赤字が膨大に積み上がるほど、財政出動を繰り返してきた。
経済学の教科書では、そのマネーが市場で流通し、一定期間、景気を押し上げるとされている。
その間に、企業は「リスクをとって新しいことにチャレンジし、将来の糧を生み出すこと」により将来の発展基盤が出来上がる。

だが、企業が投資を控えているため、国が財政出動してもマネーが市場で流通せず、すぐに企業の貯蓄に収まってしまう。
要は、国が財政出動すると、そのマネーは、ほとんどそっくりそのまま、企業と個人の貯蓄に移行するだけ、という構図である。
これでは国が財政出動しても景気回復につながらない。企業は「リスクをとって新しいことにチャレンジし、将来の糧を生み出すこと」をしようとしない。

「これまでは国が財政出動してきたがもう限界だ。次は、企業と個人が財政出動する番だ」という声を聴くが、私も賛成だ。

ではなぜ日本企業がこのような行動をとるようになったのか。

日本では「横並び」「船に乗り遅れるな」という言葉があるように、他の企業がやっているのを横目で見て、大丈夫と思えば、自分の会社も始めるというやり方だった。
他社のまねをすることが企業経営であり、自分の頭で何も考えなくてもよかった。市場が成長していた時代はこの方法でよかった。

「追いつき、追い越せ」という言葉もまた、欧米先進国に事例があり、それをまねることが企業経営であることを意味する言葉である。

だが、まねるべき欧米の先進事例がなくなり、しかも低成長時代になると、自分の頭で考えないといけなくなった。
だが、そうした経営をしたことがなかった日本企業は、何もできなくなってしまった。

新しい何かにチャレンジして失敗すれば責任を取らされる。
せっかく、上司に忖度してここまで出世したのに、最後の段階で責任を取らされたら、その後の優雅な人生が大きく狂ってしまう。
自分の在任期間中は、新しいことを何もしないという保身化がまん延した。

「和をもって尊しと成す」という言葉があるように、市場が成長していた時代は仕事のパフォーマンスより、人間関係重視や忖度重視で人事が行われた。
そうした観点から選抜された企業経営者は、根回しは上手でも、専門性を持った経営者が育つ環境にはならなかった。
「上司が見たい絵を描ける人が評価される」人事と言われている。

こうした人事を担っているのが「人事部」である。私がよく出張したドイツでは企業に人事部はない。
完全なジョブ型であるため、各部署が採用権限を持っていて「必要な時に必要な人を雇う」という人事である。
一方、日本の人事部が行っている人事は、「会社のためなら何でもします、どこへでも行きます」という人事である。よく考えてみれば、ドイツの採用方針の方が正しい。

新卒で一括採用し、人同士の相性を考えないで、人事を行うため、人同士の摩擦が生じやすい。
世界的に見ても、日本企業は職場の人間関係が最も悪い部類に入る。人間関係が原因で、日本人の優秀なエネルギーが消耗され、
仕事のパフォーマンスにまでエネルギーがまわらない。なぜ、あの人が札幌支店に出向になるのか明確な理由がないまま赴任辞令が出される。

また「新卒一括採用」であるため、そのレールに乗れなかった若者は、一生、不遇の人生を歩むことになる。実際、入社してみて想像とは違っていたという人も多いだろうし、
入社面接で面接官と相性が合わなかった人もいるだろう。また何かの事情で就活ができなかったという人もいるだろう。
だが、日本は雇用流動市場がないため、再就職の能力開発や転職先を探すのはすべて個人の責任であるため、人は企業にしがみつく。
政府は、非成長産業から成長産業に人材を移動させることを考えているが、人事部の人事方針が障壁となって進まない。

人事部を廃止すべきである。

(全文はソースにて)
https://www.rieti.go.jp/users/iwamoto-koichi/serial/140.html




2 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/19(日) 12:13:40.89
>>1
職場の教養

11 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/19(日) 12:17:25.68
>>1
こんな書き込みをgo.jpドメインでやって問題ないのか?

15 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/19(日) 12:18:36.33
>>11
事実だからな

22 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/19(日) 12:19:14.42
>>1
業務効率化と労働生産性(儲け)の話をごちゃごちゃにしてる時点で落第、読む価値無し!

27 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/19(日) 12:19:58.80
>>1

アメリカ(事務効率高)
経営者→事務職(優秀)→技術者&現業員
※無駄な事務職がいないから技術者や現業員に給料が回る

日本(事務効率低)
経営者→事務職(並) → 事務職(並) →事務職(ボンクラ)→事務職(ボンクラ)→事務職(ボンクラ)→技術者&現業員
※生産職が稼いだ利益が無駄な事務職を養うために消えていく

日本は生産職に対して事務職が多すぎるんだわ
更にその生産職を外国人労働者に頼っている始末
事務職を減らして生産職に回さないと無理

技術者や現業員が稼いだ金を事務職が中抜きしている構造、会社が無駄な事務職をクビにすれば技術者や現業員の給料は上がる

30 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/19(日) 12:21:06.82
>>1
生産性が低いって、報酬が少ないだけだろ

49 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/19(日) 12:24:35.84
>>30
生産性ってとどのつまり
売上(利益)に対してどれだけの人数をかけたか?
やん?

無駄な事務職ばっかり増やして、実際に生産をする技術者や現業職が不足し生産自体がなされていないんだから、そりゃ生産性が下がって当然だわな

33 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/19(日) 12:21:42.82
>>1

無駄な事務職が増えた理由=Fラン大学の増産

Fラン文系ひまわり学級大学生
「大卒としてのプライドがありますのでブルーカラーはちょっと…」
「いくら正社員でも現業はちょっと…やっぱり事務職希望なんで派遣事務行きます…」

職業別の有効求人倍率ベスト
1. 建設躯体工事(10.10倍)
2. 土木(6.97倍)
3. 建築・土木・測量技術者(6.70倍)
4. 保安(6.35倍)
5. 採掘(5.02倍)
6.介護サービスの職業(3.88倍)

職業別の有効求人倍率ワースト
1. 美術家、デザイナー等(0.20倍)
2. 事務用機器操作(0.27倍)
4. 一般事務(0.28倍)
5. 鉄道運転(0.48倍)

無駄に大卒を増やしたためにブルーカラー(生産職)を担う人材がいなくなり、外国人労働者に頼る羽目に
実際に利益を稼ぐ生産職が不足し、補助的地位の事務職がダダ余りの日本
走ってもいない車に溢れても尚エンジンオイルを入れ続けてる状態

3 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/19(日) 12:13:53.11
人事部は生産性ゼロだからな

4 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/19(日) 12:14:25.61
日本型雇用が悪い

5 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/19(日) 12:15:07.45
年棒て

6 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/19(日) 12:15:37.87
派遣でいくつか行ったけど景気の悪い会社は特有の雰囲気があるね、あれは払拭できないのかな。

7 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/19(日) 12:15:47.80
おー人事

8 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/19(日) 12:16:03.93
時代が変わってもトップに選ばれるのは、爺さんばかりだからな

9 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/19(日) 12:17:05.73
潤滑油>燃料、エンジン 😁

10 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/19(日) 12:17:12.41
コストセンターに文句いってもなにも始まらない
ドイツかどうかに関係なく採用対象がスペシャリストかゼネラリストかの違いだけ

12 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/19(日) 12:18:28.60
会社で使えない奴を集約するためにも人事部が必要なのかもしれない。

13 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/19(日) 12:18:29.47
製造現場は人員削減でギリギリの体制で踏ん張ってる
総務、人事部は金食い虫たな、ここは半数以下で十分

14 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/19(日) 12:18:31.15
欧米みたいなジョブ型採用にしたら、今現在まともな職に就けないような無能が
もっと就職できなくなるだけじゃん

16 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/19(日) 12:18:36.52
官僚でいうと、経理に相当する財務省も、悪の根源になってるわ。

17 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/19(日) 12:18:40.08
財布握ってる所の方が大体カス度合い大きいぞ
財務部とか経理部とか

18 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/19(日) 12:18:45.98
で、結局どうしろと?

19 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/19(日) 12:18:51.74
多数の中小企業でしょ

20 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/19(日) 12:18:52.71
新卒一括採用、なんでも屋は
昭和で上手くいってた仕組み
社内教育、専門家育成や中途採用で少数精鋭をベースやっていくのが令和では大事

21 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/19(日) 12:18:59.21
ずっとデフレだし仕方ない
労働生産性って言うけど結局はどれだけの金になったかってことだから

23 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/19(日) 12:19:17.01
昇格辞令、転勤辞令をみんなでチェックして延々と品評するのが日本の会社だからな
下手うつと晒しものになり冷笑されるから減点主義を超えた晒しもの主義だと言える

24 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/19(日) 12:19:38.90
日本企業あるある

ルール作りすぎて生産性落ちる
惰性でレ点入れるチェックリスト

25 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/19(日) 12:19:47.93
パソコンも色々なツールも普及したのに
人事、総務、経理の労働時間は昔と変わらない
アウトプットは昔から何も変わっていないのに
つまりこれは、大昔から人事、総務、経理は何も仕事を
していなかったことを意味する

26 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/19(日) 12:19:53.56
だったら日本企業は駆逐されて
国内は外資系企業ばかりになっているはずだけど?

28 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/19(日) 12:20:44.50
パヨチョンホイホイスレ

29 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/19(日) 12:20:52.34
各企業は45歳定年制を導入せよ
無駄に多い世代を間引くことで 
10代20代にチャンスを与え成長させよ
そして有能な若者には報酬を上げること
無能な老人はいらない時代だ
生産性が低いのは無能の40歳以上が大量にいるからだ!
経済を回すのは若者だ!
貧困なのは若者に金が行き渡らないからだぞ!
最低賃金は1000円以下にして 
大卒初任給を25万にすべきなのだ!!

34 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/19(日) 12:21:54.36
>>29
39歳定年でそれ以降は役員か専門家だけ残せば良くないか

31 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/19(日) 12:21:14.09
共産系テロリストがワクチン接種の妨害を行なっています↓

中国とロシア、偽情報で欧米ワクチンの不信感植え付け=EU ソース元はロイター新聞
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-disinformation-idJPKBN2CF2MR

コロナ安全デマ、ワクチン危険デマを広める“五毛党”↓に注意ください。このようなデマは世界的に広がっており、中国の世論操作部隊(五毛党)が関与しています。その規模は1000万人以上と言われており、デマ以外にコメントも活用して流れを作ります。またデマを広げる人間(共産系テロリスト)に資金提供している可能性もあります。情報源がない、信頼性が低い情報(tweet、ブログ、掲示板の書き込み)や記事の内容と違う書き込みを行いミスリードを狙い煽動していることが特徴です。情報元を確認し、後悔のない堅実な判断をお願いします。

>>1-3
>>1000
五毛党
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/五毛党
五毛党(ごもうとう、英語: 50 Cent Party、拼音: wǔmáo dǎng)とは、中華人民共和国における中国共産党配下のインターネット世論誘導集団を指すネットスラングである。正式名は網絡評論員(インターネットコメンテーター)であり[1]、2005年ごろまでは書き込み1件当たり5毛(5角(=0.5元)を口語でこう呼ぶ)が支払われていたことからこの蔑称が名づけられた。網軍[2][3]と呼ばれることもある。

通常は一般人を装い、インターネット上のコメント欄や電子掲示板などに、中国共産党政権に有利な書き込みをする。または共産党「それに関連する事」を批判する人に対する集団攻撃をする。ネットを通じ、世論誘導をする役割を担っている。2015年時点で、約1050万人程度いると見られている[4][5]。中国政府が世論操作のためにSNSに投稿させている「やらせ書き込み」は、年間で4億8800万件に上るという[6]。

中国人らしき人物が、誤って日本人が使わない漢字を使ってしまった例↓
0960 ニューノーマルの名無しさん 2022/03/13 23:41:19

だからといって、なぜ武漢株甩ワクチンが香港で流行ってる株に有効だとなるの?
それならば、自然免疫強化した方が遥かにいいよ
ID:PDvxkkcN0(2/2)

32 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/19(日) 12:21:15.71
結局簡単に辞めさせられないことに原因がある

35 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/19(日) 12:21:57.77
事業部制とか採用してても、採用は全社一括のままだったり。
で、いったん配属が決まると、事業部間の異動は極端に少なくて、
配置が実情に見合わなくても、改善されなかったり。

36 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/19(日) 12:22:03.34
本当のことを言っちゃうと左遷されます

37 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/19(日) 12:22:09.32
やっと人事部に焦点当たったか。
ずっとこいつらの存在がおかしいと思ってたわ。

38 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/19(日) 12:22:10.91
ユーザビリティを重視してるからだよ

39 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/19(日) 12:22:22.23
ただ、一度正社員として雇用されると簡単には解雇できないからな
ジョブ型雇用と正社員保護は相性が悪い
自由な採用と自由な解雇は表裏一体だろ
日本的雇用制度がある限り人事部は滅びない

40 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/19(日) 12:22:24.15
そういえばうちの人事は面接と社員のあら探ししかしてねーな

41 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/19(日) 12:22:25.79
職場に目安箱おくと驚くほど賃金の不満は少なくて
ほとんどが人間関係だったのは笑えたわ

42 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/19(日) 12:22:41.72
昔から俺は言ってた
人事部はゴミ

43 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/19(日) 12:22:42.92
人事とか狭い話でもなかろうに

44 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/19(日) 12:22:43.81
45 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/19(日) 12:23:13.94
企業が新陳代謝しないから
ゾンビみたいな昭和の古臭い企業ばかりの日本w

46 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/19(日) 12:23:15.62
ドイツの生産性が高いのは労務管理が厳罰制で稼働時間が短いからよ

日本の三六とか意味不明な延長は犯罪でどのような理由があろうとも、
規定時間超過したら犯罪で罰せられる。

だから上は労力を時間内でフル活用しないといけないので危機感が日本と全然違う

47 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/19(日) 12:23:25.11
現状に危険がなければ変化を嫌うぬるま湯体質だから

48 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/19(日) 12:24:16.72
国民一人一人の性能をもっと上げれば変わるやろ

50 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/19(日) 12:24:45.58
どうみても日本産業の衰退は無能な正社員が原因。
それを採用したのは人事システム。